タイトル | 「豊水」の自家不和合性遺伝子型はS3S5である |
---|---|
担当機関 | 果樹試験場 |
研究期間 | 1997~1998 |
研究担当者 |
寺井理治 西端豊英 壽 和夫 齋藤寿広 |
発行年度 | 1997 |
要約 | 交雑親が不明な「豊水」のS遺伝子型の解析を後代検定によって行った結果、S遺伝子型はS3S5であると判明した。 |
背景・ねらい | ニホンナシの育種を効率的に進めるためには、母本品種の自家不和合性遺伝子型(S遺伝子型)を明らかにしておくことが必要であるが、主要品種でもS遺伝子型が不明なものが多い。「豊水」は交雑親として使われる機会が多いが、交雑の両親が不明であるためにS遺伝子型が未確定であり、育種推進上支障がある。そこで、「豊水」のS遺伝子型をS3S5と仮定し、「豊水」×「八幸」(S4S5)の後代のS遺伝子型を解析することにより、「豊水」のS遺伝子型の解析を試みた。 |
成果の内容・特徴 | 「豊水」×「八幸」の後代にはS遺伝子型がS3S4の個体とS4S5の個体が1:1に出現すると予想され、後代個体に「FC-14」(S3S4)(「菊水」×「長十郎」)と「幸水」(S4S5)の花粉を交雑し、いずれかと不和合性を示した個体は、不和合性を示した花粉親と同一遺伝子型であることから、この方法で後代個体のS遺伝子型を決定した。
|
成果の活用面・留意点 | S3S5であるとされている唯一の品種として「丹沢」があるが、果樹試験場保存の「丹沢」は「豊水」と和合性を示す。なお、理論上は「丹沢」の両親からS遺伝子型がS3S5となる後代個体は生じない。 |
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
カテゴリ | 育種 品種 |