タイトル | カンキツグリーニング病の抗血清を用いた微滴法による診断 |
---|---|
担当機関 | 果樹試験場 |
研究期間 | 1997~1997 |
研究担当者 |
加納 健 川嶋浩二(国研セ生産利用)奥田誠一(宇都宮大) 大津善弘 中島一雄(国研セ生物資源) |
発行年度 | 1997 |
要約 | ニチニチソウのカンキツグリーニング病罹病葉中肋の篩部組織から得た病原菌の部分純化標品を家兎に5回注射して抗血清を得た。これに、病徴発現したカンキツ葉からおよそ同様に調製した試料 (中肋重量の40倍濃縮)を滴下する微滴法で陽性診断できる。 |
背景・ねらい | タイを含む、パキスタンから中国に至るアジアをはじめ、アフリカ、アラビア半島において、カンキツグリーニング病はカンキツ生産の最大の障害となっている。本病は虫媒伝染するため、早期に罹病樹を発見してこれを焼却する対応が必要である。しかしながら、本病の病徴は亜鉛欠乏症に酷似する症状型があることなどから、肉眼診断の手段としての弱点がある。これを補い、確実に診断する技術として、最近PCR診断法が開発されたが、高価な酵素等が必要である。開発途上国等では、安価で簡易な抗血清診断法を適用することは本病防除のために極めて重要である。現在までの報告では、寄主植物成分並びに、CTV等の病原感染特異的タンパク等のものと思われる極めて強い非特異反応のために、使える抗血清が作製されていなかった。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 | 1ml抗血清で少なくとも1,600試料を診断できる。中肋試料を-80℃に蓄積・保存した後に診断できる。圃場のサンプルでの検討を行えば、予算の少ない途上国、首都から離れた地域に普及できる可能性がある。 |
図表1 | ![]() |
カテゴリ | 病害虫 乾燥 接ぎ木 防除 その他のかんきつ |