タイトル | リンゴ摂取による血液中の中性脂肪減少、ビタミンC増加、腸内細菌叢改善 |
---|---|
担当機関 | 果樹試験場 |
研究期間 | 2000~2001 |
研究担当者 |
田中敬一 朝倉利員 村松 昇 鈴木康生 天野貴之 佐藤宏一 石川悦夫 |
発行年度 | 2001 |
要約 | ヒト介入研究の結果、リンゴ摂取(1日1.5~2個:3週間)により、血液中の中性脂肪が平均21%減少し、中性脂肪値の高いヒトでは減少幅が大きく、低いヒトでは減少幅が小さいことから、リンゴには中性脂肪を正常化する作用がある。また、リンゴ摂取により血液中のビタミンCが平均34%増加し、善玉腸内細菌であるビフィズス菌の割合が15%増加し、ウエルシュ菌(悪玉菌)が消失もしくは減少する。 |
キーワード | ヒト介入研究、リンゴ、中性脂肪、ビタミンC、腸内細菌叢 |
背景・ねらい | 国際的に見ると、日本人の果物の摂取量は極めて少ない。一方、アメリカ等では果物と野菜を1日400~800g摂取する運動が展開されており、ガンなどの生活習慣病を予防し、健康の維持・増進に成功している。世界各国の一人当たりの果物摂取量は、日本では129gで、欧米各国の半分以下であり、178カ国中117番目である(FAO統計1998)。また、家計調査ではもっと少なく、1日84.9g(総務庁2000)である。 なぜ、日本人は諸外国に比べるとあまり果物を食べないか。「果物は果糖が多く含まれているため、中性脂肪が増えるのが怖い」という誤った健康知識も理由の一つと思われる。そこで、リンゴ摂取(「ふじ」)による血液中の中性脂肪の変動等を検討した。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
カテゴリ | りんご |