タイトル |
ミカンヒメコナカイガラムシの性フェロモンを利用した幼虫発生時期予測法 |
担当機関 |
(独)農業・生物系特定産業技術研究機構 果樹研究所 |
研究期間 |
1997~2000 |
研究担当者 |
三代浩二(果樹研)
新井朋徳(果樹研)
杉江 元(農環研)
大平喜男(果樹研)
|
発行年度 |
2003 |
要約 |
ミカンヒメコナカイガラムシ性フェロモン成分の構造は2,2-dimethyl-3-(1-methylethenyl)cyclobutanemethyl 3-methyl-3-butenate であった。この物質を利用してミカンヒメコナカイガラムシ幼虫発生時期の簡易予測が可能となる。
|
キーワード |
ミカンヒメコナカイガラムシ、フェロモン、発生時期予測 |
背景・ねらい
ミカンヒメコナカイガラムシの幼虫発生時期は齢構成を把握することで予測できる。しかしながら本種は葉と葉の重なりの間など目立たないところに潜む性質が強く、低密度時には齢構成を把握するのは困難である。そこで、ミカンヒメコナカイガラムシの性フェロモンを解明し、フェロモンに誘引された雄成虫の消長から幼虫発生時期を予測し、適期防除を簡易に行うための基礎とする。
成果の内容・特徴
1.
空気中に放出されたミカンヒメコナカイガラムシ性フェロモンを捕集剤で捕集し、ヘキサン抽出したものを各種クロマトグラフィーにより精製後、GC-MS、C
13NMRで解析し、その構造を2,2-dimethyl-3-(1-methylethenyl)cyclobutanemethyl 3-methyl-3-butenate と同定した(図1)。
2.
フェロモンを濾紙に含ませ、風乾したものを黄色粘着トラップに貼り付けて露地に設置したところ、雄成虫が捕獲される(図2)。
3.
性フェロモンに誘引された雄成虫の捕獲時期から10℃以上の積算温度が302日度(雌成虫の産卵前期間の発育零点と有効積算温度)に達した時期と幼虫の発生時期とが一致する(図2)。
成果の活用面・留意点
1.
使用するトラップの形状と雄の捕獲効率との関係を調査する必要がある。
2.
フェロモンを濾紙に含浸させたものでは長期間にわたり雄成虫を誘引することができないため、フェロモンを長期間安定して放出する封入剤の開発が必要である。
図表1

図表2

カテゴリ
病害虫
性フェロモン
フェロモン
防除

用語の事典として使えます。