タイトル | コルヒチン処理により育成したブドウ四倍体系統の生育及び果実の特性 |
---|---|
担当機関 | 福岡農総試 |
研究期間 | 1997~2002 |
研究担当者 |
平川信之 浦広幸 藤島宏之 白石美樹夫 井樋昭宏 粟村光男 |
発行年度 | 2003 |
要約 | 染色体を倍加したブドウの四倍体は枝と葉柄が太く、成葉は大きくなり、1新梢当たりの花穂着生数が減少する。また、果粒重は増加し、種子は大きくなり、1果当たりの種子数は減少する。 |
キーワード | ブドウ、四倍体、染色体、花穂、果粒重、種子 |
背景・ねらい | 高品質で大粒のブドウを育成するために、「巨峰」群を中心とした四倍体品種の育成が行われている。さらに、四倍体品種の変異の幅を広げるために既存の二倍体品種をin vitroコルヒチン処理して四倍体を作出したが、染色体倍加が樹体及び果実形質に及ぼす影響は明らかでない。そこで、これらの四倍体についてその元となった二倍体品種と比較して、特性の違いを明らかにし、倍数性育種の基礎資料とする。 |
成果の内容・特徴 | 1. 四倍体系統の発芽期は元の二倍体に比較してやや遅くなるが満開期には差がない。花穂着生数は四倍体が元の二倍体品種に比較して明らかに少ない(表1)。 2. 結果母枝の節間長は二倍体と四倍体に差がないが、四倍体は枝が太くなる。 3. 四倍体の葉は鋸歯がとがり、成葉や葉柄も四倍体で大きくなる。しかし、葉身の形、裂片数及び葉柄裂刻の形に差は認められない。 4. 四倍体の果粒は縦径、横径ともに大きく、果粒重も大きくなるが果粒形は変わらない。糖度は四倍体で高くなる傾向であるが、酸含量には差がない。有核品種の四倍体では種子数が減少する一方、種子重が増加する(表2)。 |
成果の活用面・留意点 | 1. 倍数性育種による大粒品種育成のための基礎資料として活用できる。 2. 花穂着生数は染色体倍加によって著しく減少する場合があるので、倍加する品種・系統はできるだけ花穂着生の良好なものを選抜する。 |
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
カテゴリ | 育種 品種 ぶどう |