タイトル | 食用ユリの黒腐菌核病の発生実態とその対策 |
---|---|
担当機関 | 北海道立十勝農業試験場 |
研究期間 | 2005~2005 |
研究担当者 |
池田 幸子 |
発行年度 | 2005 |
要約 | 食用ユリの黒腐症状は、Sclerotium cepivorum var. tulipae Desm.によるユリ類黒腐菌核病で、健全種球の使用と長期間ユリの植え付けを行わないことで被害を回避できる。 |
キーワード | Sclerotium cepivorum var. tulipae Desm. ユリ類黒腐菌核病 |
背景・ねらい | 近年十勝南部地域で発生している、食用ユリ鱗茎の黒変症状の原因を解明し、その防除方法の検討を行う。 |
成果の内容・特徴 | 1.十勝南部地域では、調査した食用ユリ栽培農家の約半数で本症状が発生しており、特に低温年に多発する傾向があった。 2.本症状は、食用ユリの鱗茎に発生し、黒腐症状を呈するものである。初め小さな暗緑色病斑が現れた後、薄墨色の変色が拡がり、りん片が一枚ずつ黒変する。最終的には球全体が黒くなり、萎凋を経て乾固する。鱗茎組織内の浅い部分には、初め球状でやがて不定形となる黒色菌核が形成される。貯蔵中に発生した場合は灰白色ビロード状の菌糸が表面に認められる。また、地上部には病斑が進展しない。 3.黒腐症状を呈した鱗茎から同一と考えられる糸状菌が高い確率で分離された。接種試験により黒変症状が食用ユリ鱗茎に再現され、また接種菌が再分離されたことから、分離菌は本症状を引き起こす病原菌であると証明された。本病原菌はPDA培地上では生育適温は20℃で、25℃以上では生育が抑制された。PDA上では菌核以外の器官は形成されず、人工接種時における本病の発病適温は10℃であった。また、ユリとねぎに病原性があり、その他にはにんにく、たまねぎ(ネギ属)、およびチューリップ(チューリップ属)に弱い病原性を示した。形態的特徴および寄主範囲より、本病原菌をSclerotium cepivorum var. tulipae Desm.と同定し、本病は若井田ら(1970)によるユリ類黒腐菌核病であった。 4.本病は種球伝染し(表1)、種球は外観無病徴でも汚染されている場合がある。春に得た本病原菌の培養菌核を土壌に埋設すると、菌核の生存率は、越夏の過程で減少した(表2)が、ユリ栽培後の経過年数が少なくとも4年以下の発生ほ場では本病が発生することから、数年間は本病原菌は土壌中に生存している(表3)。汚染球が混入すると貯蔵中に発病し、出荷調整の段階で温度管理による発病抑制はできない。以上より、本病は発生させないことが求められ、そのためには健全種球の使用、長期間ユリの栽培間隔を空けること、および汚染土壌を移動させないことが防除対策となる(表4)。 |
成果の活用面・留意点 | 1.ユリ類黒腐菌核病発生ほ場での対策に活用。 2.種球は外観無病徴でも本病によって汚染されている場合があり、注意が必要。 平成17年度北海道農業試験会議における課題名および区分 「食用ユリ黒腐症の発生要因解明と対策試験」(指導参考) |
図表1 | |
図表2 | |
カテゴリ | 病害虫 温度管理 黒腐菌核病 出荷調整 たまねぎ チューリップ にんにく ねぎ 発生要因分析 防除 ゆり |