北海道の水稲潜在生産力はオホーツク海高気圧型冷夏では低下しない

タイトル 北海道の水稲潜在生産力はオホーツク海高気圧型冷夏では低下しない
担当機関 (独)農業・食品産業技術総合研究機構 北海道農業研究センター
研究期間 2001~2006
研究担当者 鮫島良次
廣田知良
濱嵜孝弘
発行年度 2006
要約 オホーツク海高気圧による、北海道の晴冷型冷夏では、水稲の潜在生産力(深水管理により障害不稔を回避した場合の乾物生産量)は低下しない。一方、前線や低気圧の影響で天候不順な夏には、日射量が少ないため潜在生産力が低下する。
キーワード オホーツク海高気圧型冷夏、水稲、潜在生産力、天候不順
背景・ねらい オホーツク海高気圧型の冷夏は、北海道では「晴冷型」と呼ばれ、低温だが晴天の日が多い(太平洋側等を除く)。深水管理により水稲の障害不稔を回避すれば、豊富な日射量を活用した収量確保が期待できる。このことを、北海道農研で2001年~2005年に実施した栽培試験と、そのデータからパラメタリゼーションした生育モデルによるシミュレーション実験(表1)で確認する。
成果の内容・特徴
  1. 2003年(冷害年)における北海道農研試験水田の実態については、7月14日から24日にかけて特に低温であったが(平均気温15.6℃)、水温は平均20.6℃と高く保たれていた。20cmの深水管理を実施したところ、不稔率は15%で玄米収量は582g/m2であった(5年間平均値は583g/m2)。このように、冷害年でも水温は高く、深水管理により障害不稔を低減でき、平年並み収量を確保できる。
  2. 水稲の潜在生産力(乾物生産量、冷害年については深水管理により障害不稔を回避した場合の値)を、シミュレーションで再現できる(図1)。
  3. 1993年の気象データで計算した潜在生産力の、5年平均値に対する比は96で(図2a右)、北海道の作況指数(40)を大きく上回る。2003年(作況指数73)も同様である(図2c右)。このように、オホーツク海高気圧型冷夏では潜在生産力は低下しない。旬別に見ると(図2a左、c左)、低温による潜在生産力低下はほとんど認められず、一方、日射量の多少が潜在生産力に強く影響している。
  4. 2002年夏は前線や低気圧の影響で天候不順であった。このような年は日射量が少ないため潜在生産力が低下する(図2b)。
成果の活用面・留意点
  1. 品種ほしのゆめを対象とし、水稲生育モデルPRISMを使用した。
  2. 北海道の水稲生産者に、晴冷型冷夏における深水管理の有効性を啓発する根拠となる。
  3. 太平洋側等、日射量が少なくなる地域には適用できない。
図表1 213785-1.jpg
図表2 213785-2.jpg
図表3 213785-3.jpg
カテゴリ 水田 水稲 凍害 品種 水管理

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる