薬草トウキの冬期施設内セル成型苗育苗法

タイトル 薬草トウキの冬期施設内セル成型苗育苗法
担当機関 新潟県中山間地農業技術センター
研究期間 1996~1998
研究担当者
発行年度 1996
要約 トウキを12月下旬にセルトレイに播種し、施設加温育苗の後、春に定植することにより、慣行の1年間露地育苗して翌春定植したものと同等の根の収量が得られ、育苗期間の短縮、苗の均質化および定植作業の省力化が図れる。
背景・ねらい トウキは、セリ科の多年草で、根を薬用にする。トウキの栽培は、春に播種を行い1年間露地育苗した後、翌春に定植して秋に収穫する方法がとられているが、育苗期間が長いため気象変動の影響を受けやすい。さらに、従来の栽培では抽苔を避けるために根径8mm以下の苗を用いるが、定植時までに苗の大きさを調節するには技術を要し、定植時の選別にも労力がかかる。そこで、育苗期間の短縮、苗の均質化および定植作業の省力化を図るため、冬期に施設を利用したセル成型苗育苗法を検討した。
成果の内容・特徴
  1. (1)12月下旬に播種し、15℃前後に設定した温室で育苗する。4月下旬に定植すると、慣行の露地育苗で翌春定植したものと同等の根の収量が得られる(図、表1)。
  2. (2)2月中旬播種でも12月下旬播種の87%の根の収量が得られるが、定植時期が5月中旬以降になると根の収量が著しく低下する(表1)。
  3. (3)育苗容器は、72穴のセルトレイ(45×45×H 50mm)で、穴の形状は四角柱のものを使用し、1穴4~5粒播種、播種後20日程度で発芽がはじまるので、発芽後20日程度で1本に間引く(表2)。
成果の活用面・留意点
  1. (1)育苗用培土は市販のものを用い、育苗期間は、葉色をみながら2月中旬頃から2,000倍の液肥を追肥する。
  2. (2)黒色ポリマルチを使用する。
  3. (3)異常気象年において、慣行の露地育苗で苗が確保できない場合にも対応できる。
図表1 214145-1.gif
図表2 214145-2.gif
図表3 214145-3.gif
カテゴリ 育苗 栽培技術 省力化 せり とうき 播種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S