タイトル |
暖地型牧草栽培における除草剤の播種前茎葉処理法 |
担当機関 |
富山県畜産試験場 |
研究期間 |
1994~1997 |
研究担当者 |
|
発行年度 |
1998 |
要約 |
暖地型牧草(ローズグラス、カラードギニアグラス)栽培において、耕起11~19日後にパラコート・ジクワット剤(成分:5%、7%)を10a当たり400ml(300倍希釈)散布し、翌日に播種することで、雑草の発生量を抑制して牧草の増収が図れる。
|
背景・ねらい |
暖地型牧草は、初期生育が比較的緩慢なため雑草との競合に弱く、発生する雑草の種類によっては、収量・品質ともに著しい低下を招くことがある。そこで暖地型牧草の安定生産を目指し、除草剤の播種前茎葉処理法について検討する。
|
成果の内容・特徴 |
- 耕起11日後にパラコート・ジクワット剤を製品400、600、800ml/10a(水125リットル希釈)で茎葉処理し、翌日にカラードギニアグラス(品種タミドリ)及びローズグラス(品種カタンボラ)を播種すれば、無処理区に比べ雑草発生量は減少し、牧草生産量は増加する(図1)。
この場合、処理量間で効果に差が無いことから、処理量は経済的な400mlで良い。 - 耕起後11~19日には、ほとんどの雑草が発生し終えることから、この時期に茎葉処理すれば高い除草効果が得られる(図2、3)。
- 以上の結果から、暖地型牧草の雑草防除にはパラコート・ジクワット剤を耕起11~19日目に10a当たり400ml(300倍希釈)で茎葉処理し、翌日に播種する方法が有効である。
- 茎葉処理剤の使用手順は表1のとおりとする。
|
成果の活用面・留意点 |
- ローズグラス、カラードギニアグラス栽培に適用できる。
- 土壌中の水分や気温が低く雑草の発生が遅れる場合には、散布時期を遅らせる。
|
図表1 |
 |
図表2 |
 |
図表3 |
 |
図表4 |
 |
カテゴリ |
病害虫
カラー
雑草
除草
除草剤
播種
品種
|