タイトル |
近赤外分析法による牛ふん堆肥の成分分析 |
担当機関 |
富山県畜産試験場 |
研究期間 |
1999~1999 |
研究担当者 |
|
発行年度 |
1999 |
要約 |
近赤外分析法によって牛ふん 堆肥中の全窒素、リン酸、粗灰分含量、電気伝導率(EC)及びC/N比の推定が可能であり、迅速な品質判定に利用できる。
|
背景・ねらい |
良質な堆肥の生産と利用を促進するためには、個々の畜産農家によってバラツキが大きい堆肥の品質を明らかにし、利用者に提示していくことが求められている。しかし、これらの化学分析には多大な労力と日数が必要なため、簡易で迅速な分析法として、近赤外分析法の実用性を検討する。
|
成果の内容・特徴 |
- 県内の畜産農家の牛ふん堆肥159点(乳牛 64、肉牛 95)を用いて検量線を作成し、その実用性については、検量線の検定における相関係数(r)、回帰推定の標準誤差(SEP)及び各分析項目の利用目的等から判断した。
- 全窒素含量及び粗灰分含量の推定では、rが双方とも0.96、SEPがそれぞれ0.12、
1.47と高い精度を示し、実用に十分利用できる。(表1、図1)。
- リン酸含量の推定では、rが0.87、SEPが0.56と若干精度は劣るが、リン酸は作物に対する施用の許容範囲が大きいことから、実用可能である(表1、図1)。
- EC、C/N比の推定では、rがともに0.87、SEPがそれぞれ0.64、3.02と若干精度は劣るが、これらの分析値はそれぞれ塩類濃度、堆肥の腐熟度を推定する場合に用いられるものであることから、実用可能である(表1、図1)。
- カリ含量の推定では、rが0.71、SEPが0.65と精度は低く、実用性は低い(表1、図1)。
|
成果の活用面・留意点 |
- 牛ふん堆肥の迅速な品質評価に活用できる。
- 敷料等の副資材はオガクズまたはモミガラに限る。
- 近赤外分光光度計はNIRSystems社6500型を使用し、試料は風乾・粉砕(0.5mm)したものである。
- 厳密な施肥設計が必要な場合には、化学分析を併用する。
|
図表1 |
 |
図表2 |
 |
カテゴリ |
近赤外分析
施肥
肉牛
乳牛
|