タイトル | 東南アジアのマイコプラズマ様病原体のDNA検出法の開発 |
---|---|
担当機関 | 国際農林水産業研究センター |
研究期間 | 1993~1993 |
研究担当者 |
中島一雄 林 隆治 Witcha Chaleeprom Pisan Sirithorn Porntip Wongkaew |
発行年度 | 1993 |
要約 | 東南アジアに発生しているゴマフィロディー、サトウキビ白葉病、イネ黄萎病の病原体であるマイコプラズマ様微生物(MLO)のDNAプローブを作成した。これらを用いることにより、迅速・確実にMLOを検出することが可能になった。 |
背景・ねらい | タイ、ミャンマーで発生しているゴマフィロディー(図1)やタイ東北部のサトウキビ白葉病(図2)は、地域の農業に壊滅的な被害を与えている。イネ黄萎病(図3)はアジア各地に発生している。これらの病気は、マイコプラズマ様微生物(MLO)により引き起こされている。従来、これらの病原体を検出することは非常に困難であった。本研究では、MLOを迅速・確実に検出するため、DNAプローブを用いた検出法を開発することを目的とする。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 | これらのDNAプローブを用い、タイにおいても各病原MLOを検出することができた。本方法の適用により、ゴマフィロディー、サトウキビ白葉病、イネ黄萎病の病原MLOの媒介昆虫や中間宿主植物の解明、抵抗性品種の選抜等が容易になると思われる。 |
図表1 | |
図表2 | |
図表3 | |
図表4 | |
カテゴリ | さとうきび 抵抗性品種 |