タイトル | 熱帯における水稲の湛水土壌中直播技術の開発 |
---|---|
担当機関 | 国際農林水産業研究センター |
研究期間 | 1994~1994 |
研究担当者 | |
発行年度 | 1994 |
要約 | 遺伝資源の利用と栽培技術の改良により、催芽種子を直接嫌気的な湛水土壌中に播種する技術を創出し、苗立ちを安定化させると同時に倒伏と雑草害を軽減させる技術を熱帯において開発した。 |
背景・ねらい | 熱帯の水稲直播栽培では、水田を代掻きした2-3日後に催芽種子を土壌表面に散播する。そのため種子は鳥や鼠の害にさらされるのみでなく、強い日差しのため乾燥したり逆に強雨にたたかれ流されたりし、苗立ちは不安定である。また稲の基部は土壌表面にあるため根の地中への張りも弱く、倒伏も大きな問題である。さらに直播栽培では稲と雑草の種子がほぼ同時に発芽生育を開始するため雑草害も大きい。そこで遺伝資源の利用と栽培技術の改良により催芽種子を直播嫌気的な湛水土壌中に播種する技術を創出し、苗立ちを安定させると同時に倒伏と雑草害を軽減させる。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 | この成果は基盤技術であるため、今後、各国の研究機関での追試が必要である。また、温帯への適用は、稲が土壌中にある時期が長くなるので、さらに今後の研究が必要である。 また、ジャンボタニシの害についての検討も残されている。 |
図表1 | ![]() |
カテゴリ | 肥料 病害虫 遺伝資源 乾燥 栽培技術 雑草 直播栽培 水田 水稲 播種 品種 水管理 輸送 |