タイトル | スリランカの連珠溜池潅漑システムにおける水収支の解明とモデル化 |
---|---|
担当機関 | 国際農林水産業研究センター |
研究期間 | 1991~1994 |
研究担当者 | |
発行年度 | 1994 |
要約 | スリランカ・ドライゾーンでは連珠溜池かんがいシステムが発展を遂げてきたが、近年、水利秩序の悪化が指摘されている。当システムの計画的更新の必要性を基本において、簡易な水収支モデルの作成を試みた。 |
背景・ねらい | 南アジアの熱帯稲作地帯では、十分な流域や水源を有しない地域を中心に古くから溜池を利用した灌漑システムが発展してきた。スリランカのドライゾーンにおいても、流域内に幾つもの皿溜池を連珠させることにより、用水の還元機能を最大限に活用できる構造を持った、連珠溜池灌漑システム(図1,2)が長い歴史を有する。しかし溜池の過剰開発の結果、水利用秩序が低下し、連珠溜池灌漑システムの復興は今日、政府の農業政策の重要な柱の一つとなっている。しかし、このシステムの水収支を定量的に解明し、それを効率的な水管理に反映させる試みは、これまでほとんど行われていない。そのため水収支解析(図3)に基づき、連珠溜池灌漑システムの合理的水管理を可能とする水収支モデルの開発を行った。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 | 本研究成果は国際かんがい管理研究所(IIMI)から出版予定、中間レポートはワーキングペーパーとして IIMI から出版済みで、関係機関に配布された。 本研究の成果は農業土木学会誌(94-12号)に発表された。 |
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
カテゴリ | 水管理 |