タイトル | 熱帯林伐採後の森林劣化要因の解明 |
---|---|
担当機関 | 国際農林水産業研究センター |
研究期間 | 1995~1995 |
研究担当者 |
田内裕之 Azman Hassan. Nazarudin Ramli 小南陽亮 勝木俊雄 平井敬三 佐々木尚三 Md.Farid Abd.Rashid |
発行年度 | 1995 |
要約 | 東南アジア熱帯降雨林は択伐-天然更新による持続的利用が期待されているが伐採後の有用雅樹成長・増殖が悪い例が多く森林劣化が著しい。伐採後の競合植物による環境劣化、不適な伐採方法、土壌撹乱などが雅樹の消失、定着・成長阻害原因であることを解明した。 |
背景・ねらい | 東南アジア熱帯雨林地帯では択伐-天然更新という持続的森林管理・利用法が長期にわたり適用されてきた。その結果、焼畑地を除き森林が継続している。しかし、択伐後有用樹の更新が適切に進む例は稀で、ほとんどは早生樹など利用不適種に変化した劣化林として次代へ受け継がれ、将来の適切な森林生産を困難にしている。森林劣化は地域経済や環境維持に重大な障害となると予想されるため、今後の対応策の構築に向けて、森林劣化の主要因、天然更新の現状と妨害要因および回復・改善の手段を明らかにする。 |
成果の内容・特徴 | マレイシア森林研究所と共同で微細環境、植生構造、林地・土壌撹乱の時系列的変化をセランゴール州有林の択伐林と対照天然林において主要フタバガキShorea curtisiiを指標として解析すると共に伐採方法をトレンガヌ州の択伐作業地で解析した。なお、将来の大規模林地への適用を配慮し、省コスト・省力化に結びつく簡便な劣化林発生抑制・改良技術開発を想定した研究を目指した。 研究の成果と特徴は次の通りである。
|
成果の活用面・留意点 | 伐木-天然更新現行法は森林劣化が著しいため改善が望まれており、この研究で伐採による雅樹・土壌攪乱との競合種の繁茂が最大の問題点となることを明らかにした。今後、伐採方法の改善と雅樹損失及び土壌撹乱の補正方法の改善に焦点を合わせた研究が必要と結論づけた。 |
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
カテゴリ | 乾燥 コスト 省力化 |