タイトル | 石垣島宮良川における懸濁物質および窒素とリンの推定流出量 |
---|---|
担当機関 | (独)国際農林水産業研究センター |
研究期間 | 2002~2003 |
研究担当者 |
アフメッドコンダケル 坂西研二(農業環境技研) 中村乾 |
発行年度 | 2003 |
要約 | は、それぞれ、1882t、68t、7t と推定される。のそれぞれ25%と6%である。 |
背景・ねらい | 近年、亜熱帯島嶼では大規模な農地造成・開発により、大量の赤土が沿岸海域に流出し、景観と漁業に深刻な影響を及ぼしている。また、肥料や家畜排泄物に起因する窒素、リンによる海洋汚染も深刻になりつつある。石垣島の宮良川は27.3km2 の集水面積を有し、地目別の土地面積割合は山林(真栄里ダムと底原ダムの集水域)が36%、畑地(サトウキビ、パイナップル、牧草等)が30%、水田が4%を占め、その他は原野、耕作放棄地、道路等である。こうした土地利用現況のもとでの懸濁物質、窒素、リンの海域への負荷量を解明する。河川流量は平喜名堰(図1 )で自記水位計を用いて観測する。水質の測定は1999 年5 月から2002 年12 月まで7 カ所を対象に継続して行い、測定回数は月2 ~ 4 回で合計111 回である。また懸濁物質、窒素、リンの海域への負荷量の測定は、平喜名橋で降雨時に自動サンプラーによる1 時間毎の連続採水を行い、測定回数718 回である。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
図表5 | ![]() |
図表6 | ![]() |
カテゴリ | 肥料 亜熱帯 さとうきび 水田 施肥 パイナップル |