タイトル | アグロフォレストリーにおける上木間伐と土壌環境の変化 |
---|---|
担当機関 | (独)国際農林水産業研究センター |
研究期間 | 2000~2006 |
研究担当者 |
Jupiri Titin (サバ森林研究所) 稲垣昌宏(森林総研) 稲垣善之(森林総研四国支所) 太田誠一(京都大学) |
発行年度 | 2004 |
要約 | 〔無降雨期間中の土壌水分の減少速度は無間伐林より間伐林で緩やかになった。間伐処理は林床 に植栽された作物等の苗木により良い光環境を提供することは良く知られているが、 |
背景・ねらい | 熱帯地域ではアカシアやユーカリなど外来早生樹種の人工林が拡大している。これらは用材林として価値が低いばかりでなく、モノカルチャーであるがゆえに森林の多様性を低下させる要因ともなっている。これらの人工林にいろいろな有用樹種を樹下植栽し、また同時にその林内空間を農民に提供し作物や果樹等の栽培に活用させれば、地域農民の生活向上に貢献しながら、多様性のある熱帯林の再生が可能となる。 マレーシア・サバ州で実施中のアグロフォレストリープロジェクトは、上述のような森林再生を目標に、アカシアマンギウム等の人工林に対してフタバガキ類の苗や中間収入をもたらす果樹や薬用植物等の苗を植え込み育成させる技術を開発中である。その技術開発の第一歩は、上木の間伐による薄暗い林床の光環境の改善である。ここでは上木の間伐処理が生産基盤としての土壌にいかなる影響を及ぼすかを解析し、間伐が林床での作物栽培に及ぼす効果を評価する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 | 外来の早生樹を主体とした人工林が東南アジアで数多く造成されている。緑で裸地をカバーするという初期の目的が達成された後、木材が利用できる樹木サイズになってきても手入れされず放置されたままの林が多く、今後の取扱いが課題となっている。そのような人工林の間伐促進や作物栽培による林床の有効利用を図る施策を行政府が展開する時に、この研究成果は重要な根拠データとして活用される。 |
図表1 | ![]() |
カテゴリ | 乾燥 土壌環境 |