パラグアイにおけるダイズシストセンチュウの分布実態とダイズ被害の初確認

タイトル パラグアイにおけるダイズシストセンチュウの分布実態とダイズ被害の初確認
担当機関 (独)国際農林水産業研究センター
研究期間 2004~2005
研究担当者 Lidia Pedrozo(パラグアイ国立農業研究所)
佐野善一
発行年度 2005
要約 パラグアイの主要ダイズ作地帯では、カニンデジュ県8圃場、アルトパラナ県3圃場、カグアス県2圃場でダイズシストセンチュウが確認され、カニンデジュ県での検出頻度が高い。アルトパラナ県のダイズ圃場では、本線虫がすでに高密度となり、草丈低下40%以上という著しい被害がスポット状に発生している。
背景・ねらい  パラグアイでは、2002年12月にダイズシストセンチュウ(Heterodera glycines)の発生が確認された。この線虫はダイズの最大の有害線虫である。両隣のアルゼンチンとブラジルでは、すでに被害が深刻化している。ダイズは輸出総額の50%を占めるパラグアイの最重要作物である。防除対策の開発は緊急を要するが、同国では分布や被害等、基本的な情報が不足している。主要ダイズ作地帯における本線虫の分布と被害の実態を明らかにし、本線虫の防除対策を開発するための基本となる情報を提供する。
成果の内容・特徴
  1. パラグアイのダイズ作地帯では、少なくとも13圃場にダイズシストセンチュウが分布し、このうち7圃場は2004~2005年に実施した本調査による初の記録である。地域別では、カニンデジュ県が最多で8圃場、アルトパラナ県が3圃場、カグアス県が2圃場で、イタプア県からは未だ検出されていない(表1、図1)。
  2. カニンデジュ県では、2005年収穫期調査による検出圃場率は24圃場中6圃場、すなわち25%であり、かなり広い地域に分布している可能性が予想される。一部の圃場では線虫がすでに高密度となっている(表1)。
  3. アルトパラナ県サンアルベルトのダイズ圃場では、本線虫がすでに高密度となり、草丈低下40%以上という著しい被害がスポット状に発生している(図2,3)。

成果の活用面・留意点
  1. 行政関係者、育種関係者、生産者等に防除対策開発の重要性を説明する資料として利用できる。
  2. 発生圃場からの線虫研究試料の採取、輪作等耕種的試験を実施するための情報として利用することが出来る。

図表1 214641-1.pdf
図表2 214641-2.gif
図表3 214641-3.gif
図表4 214641-4.gif
図表5 214641-5.gif
図表6 214641-6.gif
図表7 214641-7.gif
図表8 214641-8.gif
図表9 214641-9.gif
カテゴリ 病害虫 育種 大豆 防除 輸出 輪作

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる