タイトル | メコンデルタ水田における稲わら堆肥連用効果 |
---|---|
担当機関 | (独)国際農林水産業研究センター |
研究期間 | 1999~2005 |
研究担当者 |
Duong Minh Vien(カントー大学) Luu Hong Man Vu Tien Khang(クローンデルタ稲研究所) 渡邉武 |
発行年度 | 2005 |
要約 | メコンデルタ沖積土壌地帯での稲わら堆肥の連用試験において、化学肥料を慣行の40および60%減肥して稲わら堆肥を施用した水田は、化成肥料のみを慣行量施用した水田に比較していもち病発生時には罹患率が低くなり、統計的有意差はないものの6作目以降の収量が高くなる。 |
背景・ねらい | メコンデルタでは土壌有機物量が多く、毎年の洪水により上流から養分を含んだ沈殿物が供給されることもあり、ベトナム北部の紅河デルタと異なり、農地への有機物還元がほとんど行われていない。しかし、水稲3期作等農地利用の集約化と堤防等による洪水の防止により、今後土壌肥沃度が低下していく怖れがある。農家にとって化学肥料のコストは小さくなく、稲わら堆肥により化学肥料の投入量を削減できることが示されれば、稲わら堆肥利用を農家に普及させるために役立つ。長期連用試験を行い、稲わら堆肥と化学肥料削減の水稲収量および土壌に対する連用効果を明らかにする。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | 214642-1.pdf |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
図表5 | ![]() |
図表6 | ![]() |
図表7 | ![]() |
カテゴリ | 肥料 いもち病 コスト 水田 水稲 |