ヒハツモドキの成分ピペリンによる貯蔵穀物害虫の発育阻害

タイトル ヒハツモドキの成分ピペリンによる貯蔵穀物害虫の発育阻害
担当機関 (独)国際農林水産業研究センター
研究期間 2000~2004
研究担当者 Gassinee Trakoontivakorn(カセサート大学)
Yupa Hanboonsong(コンケン大学)
中原和彦
発行年度 2005
要約  ヒハツモドキ(Piper retrofractum)など多くのコショウ属植物に含まれるピペリンはコクゾウムシ、ココクゾウムシ及びコクヌストモドキの発育を阻害する。
背景・ねらい  一般に安全であると認知されている植物成分を利用した貯蔵穀物害虫の防除は、従来の合成薬剤を用いる方法の代替技術として有望である。熱帯の途上地域で入手が容易な材料を用いることにより、低コストかつ自然環境に調和した収穫後損耗低減技術を開発し食料利用率を高める。
成果の内容・特徴
  1. タイの農村地域で伝統的に利用されているコショウ科のヒハツモドキ(Piper retrofractum)(図2)は、コクゾウムシ、ココクゾウムシおよびコクヌストモドキなど現地における主要な貯蔵穀物害虫の生育を強く阻害する。(図1)
  2. ヒハツモドキの活性成分はヘキサンやクロロホルムなど非極性溶媒により抽出され、抽出液を濃縮することにより大量の結晶として析出する。NMRや質量分析により決定された構造から、活性物質はピペリン(図3中)と同定される。ヒハツモドキ乾物中の含量は8~12%にも達する。ピペリンは、コショウ(Piper nigrum)の辛み成分であり、殺蚊活性などが知られている。精製されたピペリンは50 ppm (0.05 mg/1g)の濃度でコクゾウムシ類の羽化率を概ね半減させる(図3)。
  3. ピペリンは室温で化学的に安定である。

成果の活用面・留意点
  1. ヒハツモドキは東南アジアから中国南部にかけて分布し、我が国では沖縄県等で島コショウ(ヒハチまたはビバーチ)として栽培・利用されている。
  2. 米倉庫・精米所あるいは家庭用米びつなど規模や温度条件にあわせて、適用方法(形態、濃度、時間等)の最適化を行う必要がある。

図表1 214649-1.pdf
図表2 214649-2.gif
図表3 214649-3.gif
図表4 214649-4.gif
図表5 214649-5.gif
図表6 214649-6.gif
図表7 214649-7.gif
図表8 214649-8.gif
カテゴリ 病害虫 害虫 低コスト 防除 薬剤

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる