タイトル | 地中点滴灌漑では地表点滴灌漑に比べ初期生育が遅れるが、生育後期に根の活性を高めることでそれを補う |
---|---|
担当機関 | (独)国際農林水産業研究センター |
研究期間 | 2001~2005 |
研究担当者 |
Khalilur Rahman(バングラデシュ Nur Ahamed Khondaker(バングラデシュ農業研究会議) ダッカ大学) 小沢 聖 中村 乾 |
発行年度 | 2005 |
要約 | 地中点滴灌漑では、地表点滴灌漑に比べ生育初期に養水分供給位置付近の根の分布が少ないため、生育が遅れる。一方、地中点滴灌漑では多くの根が養水分供給位置付近に達する生育後期に、根の活性が高まり生育が促進されることで初期生育の遅れが補われる。このことが、双方の灌漑方法における収量等の差が現れにくい要因である。 |
背景・ねらい | 点滴灌漑は節水と増収の効果があることから1960年代に急速に広まり、この点滴チューブを地中に埋設する地中点滴灌漑は、チューブが耕起作業を妨げない、長期的な設置が可能、毎作の回収・設置の労力を軽減する等の利点から1960年代に利用され始めた。地中点滴灌漑は、根の活性の高い部位に直接養水分を供給できる利点がいわれているが、地中点滴灌漑と地表点滴灌漑で根の活性を比較した例は少ない。また、地中点滴灌漑は、地表点滴灌漑に比べ増収効果が述べられる一方で、海外の研究事例では年、場所により双方の収量の関係が異なるなど、その効果に疑問もあり、混乱をきたしている。そこで、地中、地表点滴灌漑で収量差が現れにくい理由を明らかにするため、点滴チューブ(Netafim Supertyphoon100)で水あるいは大塚ハウスA処方標準液の1/4濃度培養液を用い、栄養成長が持続し解析のしやすいキャベツを雨よけ栽培し、生育段階ごとに蒸発散速度、葉面積指数、根の活性、地上部乾物重等を比較する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
図表5 | ![]() |
図表6 | ![]() |
図表7 | ![]() |
図表8 | ![]() |
図表9 | ![]() |
図表10 | ![]() |
図表11 | ![]() |
カテゴリ | キャベツ |