タイトル | モンゴルの首都近郊における酪農の経営向上に関する要因 |
---|---|
担当機関 | (独)国際農林水産業研究センター |
研究期間 | 2004~2005 |
研究担当者 |
小宮山博 |
発行年度 | 2006 |
要約 | 首都ウランバートル近郊の集約的酪農世帯は、現状では純利益をあげている。搾乳牛一頭当りの乳量増加要因としては、濃厚飼料給与の増加と経営規模が大きいことが、また純利益率増加要因としては年間平均牛乳出荷価格の高いことと経営規模が大きいことが寄与している。 |
背景・ねらい | モンゴル国では、現在でも遊牧による牧畜業が経済の柱となっているが、近年、1999/2000年から2001/2002年の3連続冬春期に半世紀ぶりの記録的な雪寒害(ゾド)に見舞われたことを背景に、遊牧をやめて都市近郊地帯に定住し、集約的畜産(特に酪農)を行う動きが見られている。また、政府も集約的畜産を政策的に推進している。 農耕に適さない気象条件から、自然草地を季節的に移動する遊牧経営が適しているとされてきたモンゴル国において、近年急増している飼料生産・購入を伴う定住・半定住型の集約的畜産が、経営的に成り立っているのか、また、どのような経営が優れているのかを検証し、政府の政策に反映させる必要に迫られている。 このため、酪農家の実態調査を実施し、酪農世帯の経営に関するデータを使用して、酪農世帯の経営分析を行った。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | 214663-1.pdf |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
図表5 | ![]() |
カテゴリ | 経営管理 出荷調整 乳牛 |