タイトル | ギニアグラス−スタイロ混播草地におけるスタイロの維持管理法 |
---|---|
担当機関 | (独)国際農林水産業研究センター |
研究期間 | 2004~2006 |
研究担当者 |
塩谷哲夫(JATAK) 下田勝久 |
発行年度 | 2006 |
要約 | ギニアグラスとスタイロ(Stylothantes capitata+S. )の種子をそれぞれ3kg/ha及び4kg/haの割合で播種造成した混播草地は,生産量がギニアグラス単播草地の1.5倍で,スタイロの種子成熟後に放牧を開始すると地下部にスタイロの埋土種子バンクが形成され,自然更新が可能となる。 |
背景・ねらい | ギニアグラス(Panicum maximum)は生産性が高いため,南米の熱帯サバンナ地域で栽培が拡大しているが,無施肥条件下では生産性の低下が著しく,窒素供給源としてのマメ科牧草との混播栽培が重要な課題となっている。しかし,マメ科牧草は放牧家畜による選択採食を受けるために維持管理が難しく、永続性の高いマメ科牧草の選定と、そのギニアグラスとの組み合わせ利用法の確立が期待されている。そこでギニアグラス(品種Tanzania)と,ブラジル農牧研究公社肉牛研究センターが作成したスタイロ(品種Campo Grande,Stylothantes capitata とS. macrocephalaの混合品種)の混播草地をブラジルサンパウロ州にあるJATAK(全国拓殖農業協同組合連合会)農場内に造成し,放牧開始時期の調整によりスタイロの埋土種子バンク形成を促進し,自然更新による維持管理を図る。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | 214676-1.pdf |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
カテゴリ | 施肥 肉牛 播種 品種 |