タイトル | アグロフォレストリーにおける換金作物としての薬用植物ノニの有効性 |
---|---|
担当機関 | (独)国際農林水産業研究センター |
研究期間 | 2006~2011 |
研究担当者 |
Jaffirin Lapongan(サバ森林研究センター) 加茂皓一(森林総合研究所四国支所) 宮本和樹 山田毅 太田敬之(森林総合研究所) |
発行年度 | 2006 |
要約 | フタバガキ科等の実生苗定着促進に有効なアカシアマンギウム保護樹の林冠環境下で栽培できる換金作物を探索した結果、植栽後1年足らずで着果し、しかも年間を通じて果実を収穫できた薬用植物ノニ(Morinda citrifolia)を見出した。保護樹を間伐し光環境改善を図るほか、水はけの良い立地を植栽地に選ぶことで、より多くのノニの果実が収穫でき、アグロフォレストリー換金作物として利用可能であることが分かった。 |
背景・ねらい | 熱帯地域の荒廃した天然林や利用価値が低く放置された人工林を将来的に多様な植物からなる森林へ転換することを目的に、林内に様々な在来のフタバガキ科樹種や換金作物を植栽するアグロフォレストリー技術開発試験をマレーシア・サバ州で進めてきた。 このアグロフォレストリーに関わる研究ではこれまでに、フタバガキ科等の在来樹種の多くは苗木植栽初期にある程度の被陰が必要で、アカシアマンギウム(Acacia mangium、以下アカシア)が被陰を形成する保護樹として有効であることを明らかにした。保護樹による被陰下でも栽培可能で、しかも出来るだけ早く収穫できる換金作物を見出せば、熱帯林再生に地域住民の協力を得るアグロフォレストリーの実践が可能となる。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | 214680-1.pdf |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
カテゴリ | モニタリング |