タイトル | 初期生活史特性に基づくラオス在来テナガエビMacrobrachium yuiの種苗生産技術 |
---|---|
担当機関 | (独)国際農林水産業研究センター |
研究期間 | 2006~2010 |
研究担当者 |
伊藤 明 Oulaytham Lasasimma Pany Souliyamath |
発行年度 | 2008 |
要約 | ラオス北部に生息し、零細農民の貴重な現金収入源である陸封型テナガエビM. yuiの種苗生産技術を開発した。本種は両側回遊型テナガエビ同様、浮遊幼生期を有し、孵化から浮遊幼生期まで洞窟河川内で過ごす。浮遊幼生を3.5pptに調整した人工海水で飼育することにより、その多くを着底に至るまで成長させ、さらに着底後、直ちに淡水飼育に切り替えることで飼育可能である。 |
キーワード | M. yui、種苗生産技術、両側回遊型、3.5ppt、人工海水、着底後,直ちに淡水飼育に切り替える |
背景・ねらい | ラオス北部を流れるメコン川支流に生息するテナガエビMacrobrachium yuiは、高値で取引され、流域の零細農民の主要な現金収入源となっている。ところが近年、テナガエビの漁獲量が落ち込み、現金収入が減少している。このため、資源保全策の一つとして種苗放流や養殖生産による人工的な増殖手法が期待されている。しかし、これまでラオス国内におけるM. yuiの種苗生産は成功しておらず、その生物学・生態学的特性もほとんど明らかにされていない。本種の成体は、本流から洞窟河川に遡上する性質を持つことから、幼生期にも特異的な性質が存在し、それが種苗生産技術開発の鍵となる。そこで、野外及び飼育下で生活史の特性を把握しながら種苗生産試験を行った。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | 214728-1.pdf |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
図表5 | ![]() |
図表6 | ![]() |
図表7 | ![]() |
図表8 | ![]() |
図表9 | ![]() |
図表10 | ![]() |
図表11 | ![]() |
図表12 | ![]() |
図表13 | ![]() |
図表14 | ![]() |
カテゴリ |