タイトル | ラオスにおける淡水在来魚キノボリウオ亜科2種の集約的種苗生産 |
---|---|
担当機関 | (独)国際農林水産業研究センター |
研究期間 | 2006~2010 |
研究担当者 |
Bounsong Vongvichith Latsamy Phounvisouk(ラオス水生生物資源研究センター) 森岡伸介 |
発行年度 | 2008 |
要約 | 仔魚の初期餌料として有効な淡水産ワムシ(Brachionus sp.)の大量培養技術を導入することにより、ラオスにおいて需要の高いキノボリウオ亜科魚類のキノボリウオ(Anabas testudineus)およびスネークスキングラミー(Trichogaster pectoralis)の集約的種苗生産が可能となる。また、キノボリウオの仔稚魚期に頻発する共食いを軽減するには、大型・小型個体の選別および給餌管理が有効である。 |
背景・ねらい | ラオスでは,近年の人口増加に伴う食料増産の必要性から魚類養殖が振興され、同国の養殖生産量は年々増加しつつある。しかし、養殖生産量の大半(80%以上)をティラピア等の外来魚種に依存し、これら外来種の天然水域への侵入が強く危惧されている。このため、生物の多様性の保全や持続的養殖開発の観点から、在来魚類の養殖技術開発の必要性が大きくなってきているが、これまで同国では、一部の種(Barbonymus gonionotus等)を除いて、在来魚種の養殖はほとんど行われてこなかった。これは、種苗生産の対象魚種が外来種に限定され、在来種の仔稚魚の飼育と、その餌料となる小型動物プランクトンの培養に関する試験研究がほとんど行われていなかったためである。こうした背景から、本研究では、ラオスで需要の高い2種の在来キノボリウオ亜科魚類(キノボリウオAnabas testudineusおよびスネークスキングラミーTrichogaster pectoralis)の成熟と産卵、仔稚魚に関する生物学的知見を集積するとともに、初期餌料となる小型動物プランクトンの培養方法を考案し、現地に適した種苗生産手法を開発する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | 214729-1.pdf |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
図表5 | ![]() |
図表6 | ![]() |
図表7 | ![]() |
カテゴリ | 肥料 コスト 繁殖性改善 |