タイトル | 養豚経営の繁殖及び肥育技術の総合的評価法 |
---|---|
担当機関 | 埼玉県畜産試験場 |
研究期間 | 1995~1995 |
研究担当者 | |
発行年度 | 1995 |
要約 | 養豚農家の生産管理技術の違いが経営内の繁殖及び肥育成績にどのように関連するかを調査した。それにより、中央畜産会が示す指標をもとにした総合的技術評価指数式が作製でき、農家間及び同一農家内年次間の技術差が、容易に比較可能となった。 |
背景・ねらい | 従来までは、個々の生産管理技術について、それぞれ単独に判断を下し、農家指導を行ってきたが、養豚経営に対する生産技術全般を総合的に判断した評価方法は無かった。 そこで、県内の一貫経営の中から、経営記録が十分になされている6戸の養豚農家について2年間、飼養管理技術、経営内容を調査し、繁殖部門、肥育部門ごとに、経営間の比較及び過去の成績との比較が可能な技術指数式の作製を試みた。 |
成果の内容・特徴 | すなわち、繁殖技術指数=(分娩回数/2.2)×(産子数/24)×(育成率/90)で表され、この指数値が、1を上回れば総合的に繁殖技術が高いことを示し、1未満であれば技術改善を考えなければならない。 また、指数値間同志の比較により、経営間の比較や過去の成績との比較が容易に行える。 そのため、上物率の多少が優れた枝肉生産を的確に反映しているとはいい難く、指数式の作製にあたっての枝肉評価は手取り枝肉価格を用いた。 比較は、同時期の大宮食肉卸売り市場「中」の価格を用い、各農家の数値との比率を求め、その積を肥育技術指数値とした。 すなわち、肥育技術指数=(肥育回数/2.10)×(2.90/飼料要求率)×(1日平均増体重/590)×{12.0/(哺育時死亡率+事故率)}×(手取り枝肉価格/大宮食肉卸売り市場「中」価格)の式で表され、この指数が1以上であれば総合的に肥育技術が高く、1を下回れば、改善を考えなければならない。 また、指数値間同志の比較により、経営間の比較や過去の成績との比較行え、個別的評価法では得られなかったメリットがある。 |
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | |
図表2 | |
図表3 | |
カテゴリ | 管理技術 経営管理 経営診断 飼育技術 繁殖性改善 評価法 豚 |