高品質ティーバッグ用緑茶の簡易製造法

タイトル 高品質ティーバッグ用緑茶の簡易製造法
担当機関 埼玉県茶業試験場
研究期間 1996~1996
研究担当者
発行年度 1996
背景・ねらい 緑茶の消費拡大のために、簡便に飲用できる高品質な緑茶ティーバッグの開発が求められている。しかし、これまでのティーバッグ茶は普通煎茶の一部分利用であった。そこで、県内の茶生産農家に普及でき、高品質でかつ、ティーバッグに加工し易い緑茶の製造法の開発を行う。
成果の内容・特徴
  1. 粗揉処理した茶葉を精肉用ミンチにより圧縮粒状化し、更に擂潰機(チョッパー)により細粒化する事で、揉捻と操作に熟練を要する精揉工程を省略でき、標準煎茶製造法より総工程時間を30~40%短縮できる。(表1)
  2. 製品の色沢は青みが保持され、フェオフィチンの変化率は5~8%低かった。(表2、表4)
  3. 香気・滋味が向上し、特に二番茶ではこわ葉臭味軽減効果が高い。(表2)
  4. ティーバッグの浸出率は普通煎茶と同等である。(表3)
  5. ビタミンCの含有量が一番茶で、普通煎茶より約10%高く保持された。(表4)
成果の活用面・留意点
  1. ビタミンCの含有量が普通煎茶と同等以上で、色沢も煎茶より良いので、食品添加用にも利用できる。
  2. 粗揉の取り出しを遅くすると、ティーバッグの浸出率は低下するので注意する。
  3. 再乾機の代わりに中揉機を使用すると、茶葉が締まるために浸出時の展開が遅れ、ティーバッグの浸出率は低下する。
図表1 215064-1.gif
図表2 215064-2.gif
図表3 215064-3.gif
図表4 215064-4.gif
図表5 215064-5.gif
カテゴリ 加工 消費拡大

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる