肥沃度の低い圃場におけるライ麦のヘアリーベッチ混播による粗蛋白質含量の改善

タイトル 肥沃度の低い圃場におけるライ麦のヘアリーベッチ混播による粗蛋白質含量の改善
担当機関 長野県畜産試験場
研究期間 1994~1996
研究担当者
発行年度 1996
要約 長野県高冷畑作地帯の輪作体系において、前作の残存窒素の少ない圃場あるいは土壌肥沃度の低い圃場では、晩生ライ麦8kg/10aとヘアリーベッチ6kg/10aを播種深度5cmで混播栽培することにより、群落全体の粗蛋白質含量を高めることができる。
背景・ねらい 長野県高冷畑作地帯における輪作体系下で、冬作のライ麦と混播するマメ科牧草には越冬性の点でヘアリーベッチが適している。この混播栽培を夏作の残効を利用して無施肥で行う場合に、ヘアリーベッチ割合を高めるには、晩生ライ麦8kg/10aとヘアリーベッチ6kg/10aを播種深度5cmで行うのが適している。そこで、ライ麦・ヘアリーベッチ混播栽培の粗蛋白質含量、TDN等をライ麦単播の場合と比較し、その改善効果について検討する。
成果の内容・特徴
  1. 供試圃場の残存養分及び肥沃度の評価は、全窒素、CaO等の地上部養分吸収量から圃場Aは低く、圃場Bは高いと考えられた(表1)。
  2. 肥沃度の低いA圃場では、混播群落内のヘアリーベッチ割合と群落全体の粗蛋白質含量には高い正の相関が認められ(r=0.975)、粗蛋白質含量がライ麦単播の7%から混播により最大で11%と、4%の改善効果を得られた(図1、表2)。
  3. 肥沃度の高いB圃場では、ライ麦単播でも粗蛋白質含量が高く、乾物中のヘアリーベッチ割合が高くなっても、混播による粗蛋白質含量の改善効果は高くなかった(図1、表2)。
  4. ライ麦にヘアリーベッチを混播することにより、粗蛋白質含量は増加するが、その他の飼料成分、TDNはほとんど変化しなかった(表2)。
成果の活用面・留意点
  1. 長野県木曽地域の高冷畑作地帯(標高1,100~1,200m)におけるライ麦・ヘアリーベッチ混播栽培の利用指針となる。
  2. 高蛋白の自給飼料が得られることにより、購入飼料への依存を軽減できる。
  3. 肥沃度の高い圃場では改善効果が得られない。
  4. ヘアリーベッチの割合は気象条件等により年次によって異なる。
図表1 215121-1.gif
図表2 215121-2.gif
図表3 215121-3.gif
カテゴリ 施肥 播種 ライ麦 輪作体系

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる