おとり作物によるハクサイ根こぶ病の耕種的防除

タイトル おとり作物によるハクサイ根こぶ病の耕種的防除
担当機関 長野県中信農業試験場
研究期間 1996~1996
研究担当者
発行年度 1996
要約 根こぶ病菌密度が概ね104/g乾土前半以下の土壌では、根こぶ病抵抗性ダイコンを植えて菌を誘引する「おとり作物」により、収穫株跡の菌密度が低下するので、そこへハクサイを植えることで発病が著しく軽減できる。
背景・ねらい 環境保全型農業を推進する上で各種土壌病害に対する耕種的な防除法を確立することは急務である。宮重系青首ダイコンは根こぶ病に強い抵抗性を示すことから、土壌中の根こぶ病菌密度を減少させる「おとり作物」としての利用が期待できる。しかし、その効果を左右する要因が未解明で、技術的な発展や現場への普及が困難になっている。そこで、ダイコン作付けが根こぶ病菌密度、発病度及びハクサイ収量に与える影響を調べ、現場への適用可能性を検討した。
成果の内容・特徴
  1. 発病が軽減できる菌密度条件:1作目作付け前の土壌中の根こぶ病菌密度が比較的低い条(2.5×104/g乾土)では、おとり作物区のハクサイの発病度は、ハクサイ連作区に比べ大きく低下する。また、菌密度が高い条件(1.7×105/g乾土:土壌殺菌剤処理区の発病度も高い)においても発病度は低下するが、その度合は低菌密度土壌の場合より小さい(図1、図3)。
  2. ハクサイ作付け位置:ダイコン作付け後の土壌中根こぶ病菌密度は、作付け前より平均で3割程度減少し、その度合はダイコン株周囲土壌で大きく(作付け前の49.7%)、株間土壌で小さい(同83.0%)ことから、2作目ハクサイはダイコン株跡に植えるのが有効である(図2)。栽植密度は、株間:ダイコン20~25、ハクサイ40~50cm、うね幅(共通):45cm程度とするが、2作目ハクサイはダイコン株跡1株おきに定植する。
  3. ダイコンーハクサイ2作1回施肥連続栽培方法 : 標準的な施肥方法は、窒素溶出期間が50~70日タイプの緩効性肥料を使用し、窒素で30kg/10aを基準として全量基肥で2作分を1回で施用後マルチする。ダイコン収穫後はマルチの除去及び耕起は行わないで、連続してハクサイを作付ける。これは、菌密度を下げた株跡の土に高菌密度の土を混ぜないためである。また、ダイコン株跡に5~7g程度の石灰窒素を散布後ハクサイを定植することで、追肥、土壌pH矯正、生理障害防止、殺菌及び除草の各効果が追加できる。
成果の活用面・留意点
  1. おとり作物用ダイコンは、宮重系青首品種の「耐病総太り」、「快進総太り」等が使用でき、生育、品質ともに通常栽培法と同等であり、1株当たりの根重が700~1,000gのものが収穫できる。
  2. この成果は、表層腐植質黒ボク土畑(標高740m)で得られたものである。
  3. ハクサイ作付け前土壌の根こぶ病菌密度と収穫時の発病度との間には、圃場試験レベルで高い相関(r=0.867)が認められたので、過去の発病度のデータから菌密度の簡易推定が可能である。
図表1 215240-1.gif
図表2 215240-2.gif
図表3 215240-3.gif
カテゴリ 肥料 病害虫 栽培技術 除草 生理障害 施肥 だいこん 抵抗性 はくさい 品種 防除

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S