アズマネザサ草地・柵越哺乳施設を利用した肉用繁殖牛の省力放牧体系

タイトル アズマネザサ草地・柵越哺乳施設を利用した肉用繁殖牛の省力放牧体系
担当機関 茨城県畜産試験場山間地支場
研究期間 1997~1997
研究担当者
発行年度 1997
要約 子牛の発育改善と肉用繁殖牛の省力管理をねらいとして,牧草地とアズマネザサ草地を組み合わせ,柵越哺乳施設を中核とした新放牧体系を構築した。この体系では,夏~秋季の草量不足が解消でき,母牛管理作業の省力化が図られる。
背景・ねらい 関東東海地域の公共牧場の中には,地域農家に有効に活用され,経営的にも優良な事例が必ずしも多くない。放牧が敬遠される主な要因は,放牧主体で育成した子牛の発育が舎飼いのものよりも一般的に悪く,体重偏重の現行市場取引の下では,販売価格が十分に伸びないことと,放牧管理のための労力が予想外に大きいことである。
そこで,今までに開発されてきた個々の放牧技術を総合的に組み立て,地域の自然条件(茨城県)に合致した肉用繁殖牛の省力的かつ生産性の高い新放牧体系を構築した。
成果の内容・特徴
  1. 放牧体系は,放牧地を2区域に分け,一方に子付き未受胎牛を,もう一方に妊娠確認牛を放牧するようにし,それぞれの区域ごとに輪換放牧する。子付き未受胎牛群放牧地には柵越哺乳施設を設置して親子分離放牧を行い,子牛の発育を改善するとともに,朝と夕に親牛を施設に集合させ放牧管理の省力化を図る。また,夏から秋にアズマネザサ草地を組み込むことにより,草量不足を解消し,草地の効率的利用を図る。(図1)
  2. 柵越哺乳施設で補助飼料を給与することにより,放牧期間中(年度により変動,65~118日間)の黒毛和種子牛(放牧開始時,61~85日齢)の日増体量は0.72~0.84kgと舎飼時に匹敵するほどに改善できる。(表1)
  3. 柵越哺乳施設を利用することで,母牛の放牧管理時間(特に転牧,人工授精,人工授精のための入退牧)は従来の親子同時放牧と比較して約23%短縮できる。(表2)
  4. アズマネザサは夏から秋にかけて275.4カウデー/ha程度の牧養力があるので,面積割合で10%程度組み込めば草量不足を解消できる。(表3)
成果の活用面・留意点
  1. 本放牧体系を導入することにより,既存の公共牧場,共同牧場の放牧成績が改善されるとともに,野草地等未利用資源の活用に繋がる。
  2. 施設設置経費の節減を図るため,自然地形,立木及び間伐材などを積極的に利用することが必要である。
図表1 215416-1.gif
図表2 215416-2.gif
図表3 215416-3.gif
図表4 215416-4.gif
カテゴリ 経営管理 省力化 繁殖性改善 放牧技術 未利用資源

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S