水稲栽培における化学肥料削減のための家畜ふん堆肥の施用技術

タイトル 水稲栽培における化学肥料削減のための家畜ふん堆肥の施用技術
担当機関 愛知県農業総合試験場
研究期間 1996~1997
研究担当者
発行年度 1997
要約 家畜ふん堆肥を水稲栽培に用いる場合、堆肥からの肥料供給量を把握し、基肥代替とし施用すれば、慣行並の生育・収量・品質・食味を確保しつつ、化学肥料削減ができる。肥料成分含量の高い堆肥では施用量が少なく、極端なメタン発生増加もない。
背景・ねらい 家畜ふん堆肥類の多くは、成分が高濃度化しているため、水稲栽培において利用推進を図る場合、堆肥の持つ肥料的価値を評価した施用体系を確立する必要がある。そこで、優良堆肥化施設で生産された堆肥を水稲栽培に用い、成分量から判断した施用量で安定した生育・収量を確保できる施用体系を検討した。
成果の内容・特徴
  1. 施用量は堆肥のアンモニア態窒素含有濃度を目安に判断するが、豚ぷん堆肥など成分濃度の高い堆肥では乾物200~400kg/10a、牛ふん堆肥など成分濃度の低い堆肥では乾物1~2t/10a程度で代替可能である。
  2. 堆肥のみ施用では生育後半の肥効が不十分で、穂肥窒素の併用が必要であるが、シグモイド型被覆尿素を基肥時に施用することによって穂肥作業は省略できる(図1)。
  3. 堆肥の利用効率は施用時期が移植期に近いほど高くなるが、移植1か月前から入水時にかけて施用すれば、化学肥料単独施用と同等の収量が確保できる。さらに玄米窒素濃度を高めることもなく、品質も良好である(図1、図2)。
  4. 稲体の窒素、リン、カリ吸収量は、化学肥料単独施用と同等以上となり、家畜ふん堆肥の利用によって窒素45%、りん酸及び加里100%削減が可能である(図1)。
  5. 豚ぷん堆肥など肥料成分含量の高い資材を選定すれば、施用量が少なくでき、メタン発生の増加率を抑制できる(図3)。
成果の活用面・留意点
  1. 畜種・堆肥化様式などの違いにより、堆肥の含有成分、分解特性が異なるため、利用する堆肥の性状を事前に把握する必要がある。
  2. 牛ふん堆肥のように成分含量が低く、施用量が多くなる場合、移植直前施用では還元害による活着不良が認められる場合があるため、注意を要する。
  3. 牛ふん堆肥のように投入N量が多い場合、連用すると次年度以降の土壌発現N量が多くなるため、施用量を徐々に減らす必要がある。
図表1 215563-1.gif
図表2 215563-2.gif
図表3 215563-3.gif
カテゴリ 肥料 水稲 施用技術 良食味

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる