水稲良食味品種に対応した不耕起直播用全量基肥肥料

タイトル 水稲良食味品種に対応した不耕起直播用全量基肥肥料
担当機関 愛知県農業総合試験場
研究期間 1998~1998
研究担当者
発行年度 1998
要約 播種溝条施方式の水稲不耕起直播栽培では、「コシヒカリ」はLP70、LP100及びLPS80を3:2:5、また、「あいちのかおり」・「葵の風」はLP140とLPSS100を4:6に配合した被覆尿素肥料を用いることにより、移植栽培並の施肥量で同等以上の収量、品質が確保できる。
背景・ねらい 水稲栽培では大規模・省力・低コストを目的に不耕起乾田直播体系が注目を集めている。しかし、本栽培法は、土壌発現窒素及び肥料の利用効率の低さから移植栽培に比較し、追肥回数や施肥量増になるなど問題が多い。そこで、コシヒカリなど良食味品種に対応した全量基肥肥料を開発し、愛知県で独自開発した不耕起播種機を用いた省力・省資源的な全量基肥直播栽培体系を検討する。
成果の内容・特徴
  1. 基肥・追肥に相当するリニアタイプ及び穂肥の代替となるシグモイドタイプを配合した直播専用肥料を用いることにより、不耕起乾田直播栽培において全量基肥施肥が可能となり、施肥労力の削減が図れる。
  2. 配合内容は品種の生育特性に基づく溶出シミュレーション及び栽培試験結果から決定したが、極早生良食味品種「コシヒカリ」はLP70:LP100:LPS80=3:2:5、中生良食味品種「あいちのかおり」・「葵の風」はLP140:LPSS100=4:6が適する(表1)。
  3. 両肥料ともに入水期までの窒素溶出が少なく、安定した出芽が確保できる。また、肥料窒素の供給は、幼穂形成期で約40~50%、出穂期で約80%、成熟期で約95%と各品種の窒素吸収パターンと近似する(図1)。
  4. 土壌発現窒素は移植栽培に比較して減少するが、施肥窒素利用率が向上するため、土壌タイプに関わらず、移植栽培並の施肥量で倒伏することもなく、同等以上の収量が確保でき、さらに玄米窒素濃度を上昇させることもない(表2、図2)。
成果の活用面・留意点
  1. 品種に対応した直播専用肥料は、平成11年より市販される予定である。
  2. 本施肥法は窒素単肥が前提となるため、土壌診断を実施し、りん酸及び加里不足ほ場では、これら成分を別途施用する。
図表1 215892-1.gif
図表2 215892-2.gif
図表3 215892-3.gif
図表4 215892-4.gif
カテゴリ 肥料 乾田直播 直播栽培 水稲 施肥 低コスト 土壌診断 播種 品種 良食味

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる