機械収穫向き加工用トマト新品種候補「桔梗交29号」

タイトル 機械収穫向き加工用トマト新品種候補「桔梗交29号」
担当機関 長野県中信農業試験場
研究期間 1999~1999
研究担当者
発行年度 1999
要約 加工用トマト「桔梗交29号」は、コンパクトな草姿で、ジョイントレス果柄を有し、機械収穫または手どりによる2~3回収穫に適する多収性品種である。また、色素遺伝子(og)を保有し、リコピン含量が高く、果汁の色調が優れるジュース加工向き品種である。
背景・ねらい 我が国の加工用トマト栽培においては、収穫コストの低減と収穫の軽作業化が重要な課題である。その対策の一つとして機械収穫が検討され、実用的な半自動型収穫機が開発された。そこで、機械収穫に適した同熟性、圃場貯蔵性、草姿のコクパクト性を有する多収性品種を育成する。
成果の内容・特徴
  1. 加工用トマト「桔梗交29号」は次の2系統の単交雑により育成された一代雑種である(図1)。種子親は、機械収穫適性の高いF1品種「NDM051」(日本デルモンテ(株)育成)と野菜・茶業試験場盛岡支場(現野菜・茶業試験場(盛岡))の大果系統「93PLF3」との交雑後代から選抜したF5系統「PLS6-3-3-2-1」を用いた。花粉親は、野菜・茶業試験場(盛岡)の育成系統「盛岡20号」(「MTP-20」(とまと農林交親27号))である。平成9~11年度に特性検定試験及び系統適応性検定試験を実施した結果、機械収穫用の実用品種として有望であると判定されたので、命名登録を行う。
  2. 草姿は心止まり型で無支柱栽培に適し、開張度(側枝の拡がり)は130cm内外のコンパクトである。開花日数は56日内外でやや早生で、熟期は「NDM051」や「カゴメ932」よりやや遅い(表1)。
  3. 収量は、機械収穫を想定した1回あるいは2回収穫で、「NDM051」や「カゴメ932」より多収性を示す(表2)。
  4. 収穫適性は、「NDM051」や「カゴメ932」より果実が大きく、へた痕の大きさがやや大きいためへた付き果の割合がやや多いが、収穫・調製作業がしやすく、コンパクトな草姿でジョイントレス果柄を有し、機械収穫に適する。
  5. 果実は75g程度の球形で、「NDM051」より軟らかいが「カゴメ932」より堅く、圃場貯蔵性に優れる。果汁の品質は糖度と酸度がやや低いが、色素遺伝子(og)を保有し、リコピン含量が高く、色調が優れ、ジュース加工適性は良い(表3)。
  6. 萎ちょう病(レース1)及び半身萎ちょう病に対して抵抗性を有する。
成果の活用面・留意点
  1. ジュース加工用原料として、露地無支柱栽培に適し、機械収穫あるいは手どりによる2~3回収穫方式に適する。適応地域は北海道、東北、関東、中部地方である。
  2. へた離れ性がやや悪いので、株切り後2~3時間程度おいて萎れさせてから、機械収穫あるいは手振るい収穫すると良い。
図表1 216057-1.gif
図表2 216057-2.gif
図表3 216057-3.gif
図表4 216057-4.gif
カテゴリ 加工 加工適性 コスト 収穫機 新品種 多収性 抵抗性 トマト 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる