長野県におけるパセリ主要土壌病害(立枯病、根くびれ病)の発生と防除対策

タイトル 長野県におけるパセリ主要土壌病害(立枯病、根くびれ病)の発生と防除対策
担当機関 長野県野菜花き試験場
研究期間 1999~1999
研究担当者
発行年度 1999
要約 長野県下で発生しているパセリの主要土壌病害は、立枯病と根くびれ病であった。立枯病について、作付け前のクロルピクリン剤による土壌消毒の防除効果を明らかにした。
背景・ねらい 長野県下のパセリ産地では以前から地際茎が褐変し、くびれる`ポックリ症'(仮称)という立枯れ性の障害が発生していた。本症が発生するとパセリ株は生育不良となり、収量に大きな影響を及ぼすとともに、軟腐病を併発する場合が多く、欠株となる。そこで、本障害の原因について検討し、防除法の確立を目指した。
成果の内容・特徴
  1. パセリ`ポックリ症'株から菌を分離すると、F.oxysporum、F.solani、F.avenaceumが分離された。分離されたF.oxysporum及び既知のパセリ萎凋病菌(F.oxysporum)をパセリに接種しても`ポックリ症'は再現できなかったが、F.solani及びF.avenaceumをパセリに接種すると、`ポックリ症'に類似した症状が再現された(表1)。
  2. F.solaniによる病害は、立枯病として報告されており、病原性試験の結果から、夏季高温期における本圃での`ポックリ症'の主原因は本病によることが明らかになった。本病の場合、地際茎は褐変し、くびれるが、枯死することはまれで、慢性的症状を示す。しかし、収量の減少や、軟腐病の併発により欠株となる。
  3. F.avenaceumによる病害も、地際茎が褐変してくびれるが、多くはくびれ部分から根部は脱落し、枯死する。また、発生時期も苗床及び定植後1ヶ月内外で発生し、苗立枯病に近いことから、F.solaniによる立枯病と区別できると考えられ、新しい病害として根くびれ病を提唱した。
  4. 立枯病を防除するため、クロルピクリン剤による作付け前の土壌消毒及び生育期間中のベノミル剤灌注処理の効果について検討したところ、防除効果が認められた(表2)。
成果の活用面・留意点
  1. クロルピクリン剤及びベノミル剤の立枯病に対する農薬登録のための防除試験を香川県と共同で実施した結果、クロルピクリン剤は登録され、県内で普及技術となった。ベノミル剤は間もなく登録見込みであり、登録が取得されれば普及される。
  2. 立枯病防除のクロルピクリン剤の普及により、萎凋病、根くびれ病も防除が可能である。
図表1 216140-1.gif
図表2 216140-2.gif
カテゴリ 病害虫 くり 栽培技術 立枯病 土壌消毒 農薬 パセリ 防除

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる