タイトル | 愛知県における「イワイノダイチ」を用いた小麦作期の前進 |
---|---|
担当機関 | 愛知県農業総合試験場 |
研究期間 | 1997~2001 |
研究担当者 |
井澤敏彦 加藤恭宏 小出俊則 杉浦直樹 谷俊男 池田彰弘 |
発行年度 | 2001 |
要約 | イワイノダイチは、農林61号より出穂期で6日、成熟期で2日程度早い早生小麦である。また、秋播性で、10月下旬の早播きをしても凍霜害を受けることがなく、11月下旬播種の農林61号より10日程度の成熟期の前進が可能であり、梅雨前収穫、作業分散に有効である。 |
キーワード | イワイノダイチ、早生小麦、早播き、凍霜害、前進 |
背景・ねらい | 愛知県の小麦作付面積は5,627ha(平成12年播種)で増加傾向にあり、担い手となる大規模農家への集積も進んでいる。しかし、品種構成は「農林61号」が99.8%と集中している。「農林61号」は、熟期が遅いため、成熟期の降雨による収穫作業の遅延、品質の低下並びに跡地利用の制限が問題となる。 そこで、九州農業試験場の育成した秋播性早生小麦「イワイノダイチ」の愛知県での播種期別の適応性を調査し、小麦作期の前進の可能性を検討する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
カテゴリ | 硝子粒 小麦 播種 品種 |