タイトル | 葉ダイコン栽培による赤カブ根こぶ病軽減効果 |
---|---|
担当機関 | 富山農技セ |
研究期間 | 1998~2005 |
研究担当者 |
梅林智美 多田季史 |
発行年度 | 2003 |
要約 | 赤カブ栽培の前作に、葉ダイコン「CR-1」、「葉美人」等を栽培することにより、根こぶ病菌の休眠胞子密度が低下し、本病の発生を軽減できる。 |
キーワード | 赤カブ、根こぶ病、葉ダイコン、菌密度、おとり作物 |
背景・ねらい | 富山県の五箇山周辺地域では特産の漬け物用として赤カブが栽培されているが、産地では長年の連作のため根こぶ病が発生し、栽培上重大な問題となっている。また、近年、環境に優しい農業が求められる動きもあり、環境への負荷の少ない防除技術が必要とされている。そこで、「おとり作物」として葉ダイコンを前作することによる赤カブの根こぶ病防除効果を検討する。 |
成果の内容・特徴 | 1. 赤カブ栽培の前作に「おとり作物」として葉ダイコン「CR-1」を栽培することにより休眠胞子密度が低下し、赤カブの根こぶ病発生を軽減できる(表1.図1)。 2. 食用の葉ダイコン「葉美人」、「葉宝」、「ハットリ君」や、ダイコン「早生聖護院」、「信州地大根」も「CR-1」と同様に根毛感染はするが根こぶ病の発病は認められず、「おとり作物」として赤カブの根こぶ病発生を軽減できる(図2、表2)。 |
成果の活用面・留意点 | 1. 赤カブ栽培において、根こぶ病を軽減する耕種的防除方法の一つとして活用できる。 2. 根こぶ病菌密度が高い場合には、他の防除方法との併用が必要である。 3. アブラナ科作物の連作になるので、根こぶ病以外の共通病害虫の発生に注意する。 |
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
カテゴリ | 病害虫 あぶらな 害虫 かぶ だいこん 防除 |