黒毛和種繁殖雌牛における稲発酵粗飼料の採食性と消化性

タイトル 黒毛和種繁殖雌牛における稲発酵粗飼料の採食性と消化性
担当機関 長野畜試
研究期間 2001~2003
研究担当者 伊藤達也
井出忠彦
宮脇耕平
大久保吉啓
百瀬義男
発行年度 2003
要約 稲発酵粗飼料の採食性は良好で、総繊維(OCW)の消化は劣るものの、尿素処理することにより消化性は改善される。また、モミの排せつ割合は肥育牛に比べ低く、消化試験の結果から、稲発酵粗飼料のみの給与で維持期のTDNは充足可能である。
キーワード 飼料イネ、サイレージ、肉用牛、繁殖牛、消化性
背景・ねらい 飼料イネの栽培は水田の有している自然環境保全機能を維持しながら、これまでの稲作栽培技術をそのまま利用できるため、水田基盤の維持と自給飼料生産の拡大に有効な飼料作物として位置付けられ、稲発酵粗飼料の生産・利用の大幅な拡大が期待されている。
そこで、形態及び栽培特性の異なるイネ品種の飼料成分を明らかにし、早晩性の違いにより選定された中山間地域での栽培に有望なイネ品種について、黒毛和種繁殖雌牛用飼料としての採食性及び消化性を検討し、飼料給与設計上の基礎的知見を得る。
成果の内容・特徴 1.
稲発酵粗飼料の黒毛和種繁殖雌牛8頭の自由採食量の平均値は1時間で約6.7kg、2時間で約11.5kg、3時間で約14.6kg(乾物6.1kg)である。また、採食開始後1時間での1kg採食するのに要する時間は、平均9分38秒で採食性は良好である(表1)。
2.
インサイチュ法により測定した稲発酵粗飼料の第一胃内OCW消失率は品種により異なる。また、対照飼料として用いたオーチャードグラスサイレージ、スーダングラスサイレージより72時間で20~30%程低いが、尿素処理により消失率は約10%高くなる。このことから尿素処理は、繊維の消化性を向上させる(図1)。
3.
モミ排せつ割合は無処理モミ34.7%、破砕処理モミ12.4%で、破砕処理することにより排せつ割合は約1/3に低下する。このことから、モミ殻の破砕処理はモミの消化性を向上させる有効な処理方法であると考えられる。また、モミの排せつ割合は黒毛和種肥育牛に比べ無処理モミで約18%、破砕処理モミで約9%低く、粗飼料主体で飼養される繁殖雌牛のモミ消化性は高い。さらに、牛個体により無処理モミで最大約15%、破砕モミで4%の差が認められる(図2)。
4.
全糞採取法による消化試験を実施したところ、維持期における稲発酵粗飼料のTDNは、「クサホナミ」(乳熟期)52.7%、「ほそおもて」(成熟期)59.1%で品種・生育ステージの違いにより差が認められ(図3)、乳熟期で約16kg、成熟期で約12kgの給与で維持期のTDNは充足可能である。
成果の活用面・留意点 1.
稲発酵粗飼料を用いた黒毛和種繁殖雌牛の飼料設計に活用できる。
2.
微量要素の検討も含め蛋白質が不足するので、蛋白質飼料等によって給与飼料の栄養バランスを図る必要がある。
図表1 217412-1.gif
図表2 217412-2.gif
図表3 217412-3.gif
図表4 217412-4.gif
カテゴリ 栽培技術 飼料設計 飼料作物 水田 中山間地域 肉牛 繁殖性改善 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる