水田雑草イボクサの初期生育と除草剤の効果に及ぼす水深の影響

タイトル 水田雑草イボクサの初期生育と除草剤の効果に及ぼす水深の影響
担当機関 (独)農業・生物系特定産業技術研究機構 中央農業総合研究センター
研究期間 2001~2005
研究担当者 川名義明
牛木純
児嶋清
発行年度 2003
要約 水深を深くすると、イボクサ幼植物の初期生育が抑制され、その抑制程度は幼植物が小さいほど大きい。また、水深を深くすることにより、有効除草剤の効果を更に高めることができる。
キーワード 雑草、イボクサ、水深、生育、除草剤、除草効果
背景・ねらい イボクサはツユクサ科の一年生雑草で、近年、水田での発生が急速に増加してきており、防除法の確立が求められている。移植水稲では、耕起・代かき前に発生し、代かき後に再生育する再生個体が問題になっているが、近年、本雑草の防除に有効な除草剤が明らかになってきている。しかし、これらの除草剤でも、再生個体は完全には枯殺できず、除草効果が不十分になることがある。
そこで、イボクサの幼植物に対する有効除草剤の効果変動要因を明らかにし、効率的防除法の確立に資する。
成果の内容・特徴 1.
イボクサ幼植物の初期生育は、水深が3cmよりも5cm、7cmと深くなるほど抑制され、幼植物が小さいほど抑制程度が大きい(図1)。
2.
除草剤処理後の水深が深くなるほど、イボクサ幼植物に対する除草剤の効果が高くなる(表1)。
3.
イボクサに対する除草効果が高いプレチラクロール粒剤やインダノファン・クロメクロップ・ベンスルフロンメチル水和剤では、イボクサ幼植物の水面からの抽出程度(茎長-水深)が除草効果に影響し、抽出程度2cm以内で除草効果が高い(図2)。
成果の活用面・留意点 1.
水深に関する情報を防除法に組み入れることにより、より効果的なイボクサの防除が可能となる。
2.
本結果は漏水がなく、水深を常に一定に維持したポット試験での結果である。
3.
本結果は一部の除草剤の結果であり、供試薬剤以外の除草剤については別途検討が必要である。
図表1 217444-1.gif
図表2 217444-2.gif
図表3 217444-3.gif
カテゴリ 病害虫 雑草 除草 除草剤 水田 防除 薬剤

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる