肥育前期における黒毛和種去勢牛への稲発酵粗飼料給与

タイトル 肥育前期における黒毛和種去勢牛への稲発酵粗飼料給与
担当機関 富山畜試
研究期間 2003~2005
研究担当者 高平寧子
粕谷健一郎
紺博昭
金谷千津子
丸山富美子
発行年度 2004
要約 黒毛和種去勢牛24ヶ月齢肥育の肥育前期(8~13ヶ月齢)における稲発酵粗飼料の給与は、粗飼料の採食量を高める。また、乾草給与時と比較しても血中ビタミンA濃度及び増体に差はないため、乾草の代替として利用できる。
キーワード 稲発酵粗飼料、肉用牛、黒毛和種去勢牛、肥育前期、増体、採食量
背景・ねらい 飼料自給率向上と水田の高度利用を推進するため、飼料イネの作付が全国的に増加しつつあるが、飼料イネに含まれるβ-カロテン含量の問題から肥育牛への利用が進まない。 黒毛和種去勢牛24ヵ月齢肥育における稲発酵粗飼料(イネWCS)給与技術を開発するにあたり、肉用牛向けに調製されたβ-カロテン含量の低いイネWCSを給与飼料とし、増体、採食量、血中各種ビタミン濃度及び総コレステロール濃度から、肥育前期(8~13ヵ月齢)におけるイネWCSの給与効果について検討を行う。
成果の内容・特徴 1.
父牛を同一とする黒毛和種去勢牛15頭を供試し、乾草を給与する対照区とイネWCSを給与するWCS区の比較を行った。
2.
開始時体重、肥育前期終了時体重、日増体量については区間に差はなく、イネWCSの給与は乾草と同等の発育が得られる(表1)。
3.
肥育前期を通しての1日当たりの濃厚飼料乾物摂取量については区間に差はないが、1日当たりの粗飼料乾物摂取量については、WCS区が対照区よりも高い(表2)。
4.
血中総コレステロール濃度はWCS区で高い傾向にある。これは、WCS区の採食量が対照区よりも多いためと考えられる(表2、3)。
5.
給与したイネWCSの乾物中のβ-カロテン含量は2.8±1.8mg/kgである。WCS区の血中ビタミンA濃度は、保健量である80IU/dL以上で推移しており、イタリアンライグラス給与区と差がなく、給与上の問題はない(表3、図1)。
6.
血中のα-トコフェロール濃度はWCS区が高く推移している。給与粗飼料中の乾物中のα-トコフェロール含量は、イネWCSが69.7±48.0mg/kgであり、イタリアンライグラスの12.5±3.5㎎/kgよりも高いことから、給与粗飼料中のα-トコフェロール含量に由来すると考えられる(表3、図1)。
以上のことから、黒毛和種去勢牛24ヵ月齢肥育の肥育前期(8~13ヵ月齢)における稲発酵粗飼料の給与は、乾草給与時と比較しても血中ビタミンA濃度及び増体に差はないため、乾草の代替として利用できると考えられる。
成果の活用面・留意点 1.
肥育前期においてイネWCSは採食性が良く、イタリアンライグラス乾草と同等に利用できる。
2.
使用したイネWCSの品種は「クサユタカ」である。フレール型専用収穫機で黄熟期に刈り取り、1日予乾を行っている。
3.
イネWCS乾物中のα-トコフェロール含量は、イタリアンライグラス乾草よりも高いが、貯蔵条件によりばらつきがある。
図表1 217599-1.gif
図表2 217599-2.gif
図表3 217599-3.gif
図表4 217599-4.gif
カテゴリ イタリアンライグラス 収穫機 水田 肉牛 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる