岐阜県の地鶏「奥美濃古地鶏」の無投薬飼育における発育向上技術

タイトル 岐阜県の地鶏「奥美濃古地鶏」の無投薬飼育における発育向上技術
担当機関 岐阜畜研
研究期間 2002~2003
研究担当者 立川昌子
石川寿美代
小川正幸
大谷 健
発行年度 2004
要約 岐阜県の地鶏「奥美濃古地鶏」の無投薬飼育において、酒精酢(食酢)あるいはサトウキビ抽出物(SCE)を飲水投与させると、発育成績が向上する。肉質評価においても、肉の赤色度および破断応力が高くなる。
キーワード 奥美濃古地鶏、無投薬飼育、酒精酢、サトウキビ抽出物、発育、肉質、肉用鶏
背景・ねらい 近年、消費者の安全・安心志向や耐性菌の出現等から抗菌性物質無添加飼料給与による鶏肉生産が求められるようになっている。ブロイラーの1.5倍以上の飼育期間を要する奥美濃古地鶏では、無投薬飼育における疾病防除技術は不可欠なため、酒精酢(食酢)あるいはサトウキビ抽出物(SCE)を常時飲水投与し、発育および肉質成績を向上させる。
成果の内容・特徴 1.
奥美濃古地鶏に3週齢から12週齢まで酒精酢(酢酸濃度0.075%)あるいはSCE(エキス分0.01%)を薬液混合装置により常時飲水投与し、無投与の対照区と発育成績を比較する。酒精酢区は雄雌平均体重がもっとも大きく、飼料消費量も多く、育成率は100%となった。SCE区は体重は対照区より大きいが、飼料消費量がもっとも少ないため、飼料要求率が低く良好であった。(表1)
2.
1週間毎に各区の飲水器中の水を採取し、飲水1ml中の大腸菌群数と黄色ブドウ球菌数を測定した。その推移をそれぞれ図1および図2に示す。大腸菌群数および黄色ブドウ球菌数ともに、飲水投与を開始した3週齢から酒精酢区が対照区およびSCE区に対し、有意に少なく推移した。酒精酢投与は3~8週目において飲水中の細菌増殖抑制に有効であった。
3.
肉質評価において、肉の赤色度は胸肉・もも肉ともに酒精酢区がもっとも高く、次にSCE区、対照区の順であった。胸肉の破断応力はSCE区、酒精酢区が対照区より高かった。(表2)
成果の活用面・留意点 1.
奥美濃古地鶏はブロイラーに比べ、日常の動きが非常に活発で、糞等が混入しやすいため、酒精酢投与による飲水中の細菌増殖抑制は有効である。
2.
ただし、腐食のおそれがあるので、薬液混合装置による酒精酢の飲水投与は配管に金属が使用されていない場合に限るべきである。
3.
SCEは未だ商品化されていない水飴状の液体を供試したが、今後、希釈濃度や安定性を考慮すれば酒精酢と同様、手軽に飲水投与できる資材として期待できる。
図表1 217617-1.gif
図表2 217617-2.gif
図表3 217617-3.gif
図表4 217617-4.gif
カテゴリ 病害虫 さとうきび 耐性菌 防除

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる