家畜ふん堆肥を有効利用するための簡易施肥計算ソフトウェア

タイトル 家畜ふん堆肥を有効利用するための簡易施肥計算ソフトウェア
担当機関 (独)農業・生物系特定産業技術研究機構 中央農業総合研究センター
研究期間 2002~2004
研究担当者 山口武則
森江昌史
生雲晴久
発行年度 2004
要約 化学肥料の削減に向けて家畜ふん堆肥の施用量と施肥窒素の減肥率を考慮した堆肥の有効利用推進が必要である。堆肥の成分含有量と肥効率を計算に入れて施肥設計を行う簡便な施肥計算ソフトウェア「施肥太郎1号」を開発した。
キーワード 施肥設計ソフト、施肥計算
背景・ねらい 近年、堆肥等の有機物の施用量が著しく低下するほか、土づくりがおろそかになる一方で、化学肥料・農薬への過度の依存による環境の悪化が指摘されている。家畜ふん堆肥を有効に利用するためには、まず、堆肥の成分を把握して適正な施用となるよう化学肥料と組み合わせ施用することが必要である。しかし、堆肥の施肥計算は、手計算では煩雑な場合が多い。このため簡便な堆肥の施肥計算ソフトウェアを開発した。
成果の内容・特徴 1)
本ソフトウェアは、(1)施肥設計、(2)作物登録更新、(3)堆肥登録更新、(4)肥料登録更新で構成されておりデータ入力以外の作業は、主にマウスのみで行える(図1,図2)。
2)
本ソフトウェアでは、新潟、群馬、栃木、茨城、三重、大阪などの6地域の「作物施肥基準」と一般的に利用される肥料や改良資材の情報が標準データベースとして組み込まれており、これらのデータをもとに施肥計算を行うことができる。その一方で他地域の施肥基準や堆肥情報、肥料情報等も利用することができる(図1)。
3)
本ソフトウェア使用の一例を示す。
(1)栽培作物としてナス(茨城、トンネル栽培)を選定する。次に、(2)堆肥としてグリーンコンポスト〔牛糞堆肥):水分45%、窒素含有量:1%、りん酸含有量:2%、カリ含有量:2%、価格:3500円/t、肥効率として窒素:30%、りん酸:90%、カリ:90%〕を選択する。(3)登録肥料から、硫安、塩化加里を選択する。(4)指差印キーを押と画面は施肥設計に移動する(図3)。(5)施肥設計画面内の作付面積に、例えば「10」を入力すると、10a当たりに必要な施肥量は、窒素:45kg、りん酸:25kg、カリ:45kgが表示される。画面の下部には、既に、施肥に必要な資材として、グリーンコンポスト、硫安、塩化加里等の資材名と各成分含有量が表示されている。堆肥、化学肥料等の施用量はこの施肥量入力欄を用いて行う(必要な施用量と現在の施用量をみながら各資材の施用量を調節する)。その結果、茨城全域のナスのトンネル栽培における施肥量は、グリーンコンポスト:1400kg、硫安:195kg、塩化加里:34kgであり、10a当たりに必要な施肥量は、窒素:45kg、りん酸:25kg、カリ:45kgとなる。
成果の活用面・留意点 1)
本ソフトウェアはMicrosoft Access 2000以上で作動する。
2)
各地域の作物施肥基準は、例えば、窒素は50~55kgとある場合は、これらの平均値として52.5kgが登録してある(他のリン酸及び加里についても同様)。
3)
施肥する家畜ふん堆肥の成分値は、現物当たりに換算しておくことが必要である。
4)
設計値はあくまでも目安であり土壌その他の条件にあわせて加減する必要がある。
5)
堆肥連用による窒素の土壌蓄積、りん酸・カリの過剰施肥に注意する必要がある。
6)
本ソフトウェアは無償配布の予定である。
図表1 217796-1.gif
図表2 217796-2.gif
図表3 217796-3.gif
カテゴリ 土づくり 肥料 病害虫 施肥 データベース なす 農薬

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる