サトウキビ抽出物の飼料添加による肥育豚の免疫増強効果

タイトル サトウキビ抽出物の飼料添加による肥育豚の免疫増強効果
担当機関 三重科技セ
研究期間 2004~2006
研究担当者 巽俊彰
市川隆久
服部重衛
伊藤託也
岸江秀和
伊藤浩也
発行年度 2005
要約 子豚期用飼料にサトウキビ抽出物20%含有資材を1%添加して肥育豚に給与すると、細胞性免疫増強効果が認められる。
キーワード サトウキビ抽出物、肥育豚、抗菌性物質、免疫増強
背景・ねらい 畜産物の安全性に対する消費者の関心の高まりに対応した抗菌性物質無添加飼料の長期給与による豚肉生産が要望されているが、飼養管理技術が未確立なため、育成率の低下やと畜場での廃棄率の増加等が懸念されている。そこで、抗菌性物質に頼らない肥育豚飼養管理技術として、サトウキビ抽出物の飼料添加による肥育豚の免疫増強効果を明らかにする。

成果の内容・特徴 試験1:体重30kg~70kgの子豚期用飼料給与期間において、サトウキビ抽出物を20%含有する市販資材を1%添加した飼料(サトウキビ区)、抗菌性物質含有飼料(抗菌剤区)及び無添加飼料(無添加区)給与によるデュロック(D)種およびLWD種に対する免疫増強効果を雌雄各3頭/区で検討する。
1.
細胞性免疫増強効果を調べるために羊赤血球浮遊液の耳皮内接種による腫脹部位の面積を72時間後に測定(遅延型過敏反応)したところ、D種、LWD種ともサトウキビ区は抗菌剤区、無添加区に比べ有意に大きい(図1)。
2.
液性免疫増強効果を調べるために血清中のIgGおよびIgAを経時的に測定したところ、D種、LWD種とも区間に差は認められない(図2、図3)。
3.
市販ワクチンに対する抗体産生能を調べるためにActinobacillus pleuropneumoniae(Ap)不活化ワクチンをD種は試験開始後21日及び42日、LWD種は0日及び21日に筋肉内接種し、その抗体価を経時的に測定したところ、両種とも区間に差は認められない(図4)。
4.
D種で試験開始後84日間の平均増体重は、抗菌剤区、無添加区、サトウキビ区でそれぞれ69.7kg、69.0kg、74.6kg、平均飼料要求率は3.27、3.17、3.08、LWD種で試験開始後70日間の平均増体重は75.5kg、72.5kg、72.8kg、平均飼料要求率は2.96、3.06、3.15であり、と畜検査成績は両種とも区間に差は認められない。

成果の活用面・留意点 1.
増体重や飼料要求率等の生産性について、さらに詳しく検討する必要がある。
2.
抗菌性物質無添加飼料給与飼育を効果的に行うためには、一般衛生管理による病原体の除去・侵入防止、並びに適正な飼養管理によるストレスの低減を図る必要がある。
図表1 217985-1.gif
図表2 217985-2.gif
図表3 217985-3.gif
図表4 217985-4.gif
カテゴリ さとうきび 飼育技術 肉牛

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる