ファージ耐性化したイネ白葉枯病菌を溶菌できる宿主域変異ファージ

タイトル ファージ耐性化したイネ白葉枯病菌を溶菌できる宿主域変異ファージ
担当機関 (独)農業・生物系特定産業技術研究機構 中央農業総合研究センター
研究期間 2003~2005
研究担当者 井上康宏
畔上耕児
松浦貴之
小原達二
津下誠治
落合弘和
加来久敏
発行年度 2005
要約 OP1ファージに耐性化したイネ白葉枯病菌を溶菌できる宿主域変異ファージは、尾部繊維遺伝子の特定領域が重複している。この宿主域変異ファージをOP1感受性菌に感染させると、OP1耐性菌への感染性と遺伝子の重複を同時に失った娘ファージが出現する。
キーワード イネ、白葉枯病、バクテリオファージ、ゲノム解析
背景・ねらい バクテリオファージ(以下ファージ)は厳密な宿主特異性をもっていることから、これを利用すれば、生物生態系を攪乱せずに植物細菌病を防除する技術の開発が期待できる。しかし、ファージ耐性菌の出現が実用化の最大の障害となっている。一方で、ファージ耐性菌に対して溶菌活性を示す変異ファージ(宿主域変異体)も出現することが知られており、変異ファージを上手く利用すれば、ファージ耐性菌の出現と蔓延を回避できる。そこで、耐性菌に有効な変異ファージの作出を目的として、宿主特異性に関係する遺伝子とその変異様態を明らかにする。
成果の内容・特徴
  1. イネ白葉枯病菌のOP1ファージ感受性菌H5809株(以下OP1感受性菌)から培養変異によって生じるファージ耐性菌(以下OP1耐性菌)は、そのほとんどが4つの野生型ファージのすべてに耐性となる(表1)。
  2. OP1およびOP1h2から培養変異によって作出した、OP1耐性菌に感染できる宿主域変異ファージ(OP1hCおよびOP1h2C)は、4つの野生型ファージに耐性のイネ白葉枯病菌N5874株を溶菌できる(表1)。
  3. 宿主域変異ファージの尾部繊維をコードする遺伝子では、遺伝子内の特定領域が重複しており、野生型ファージと異なっている(図1)。
  4. 宿主域変異ファージをOP1感受性菌に感染させて生じる娘ファージの中には、OP1耐性菌への感染性を失ったものが出現し、これらでは同時に遺伝子の重複も失っている(図1)。
成果の活用面・留意点
  1. 野生型および宿主域変異ファージの尾部繊維遺伝子の配列情報は、DNA Data Bank of Japan (DDBJ)上に公開されている(Acc. No. AB214312-AB214316)。
  2. 宿主域変異ファージはファージ耐性菌を溶菌するが、耐性菌に感染できない復帰変異株が出現しやすいため、実際の防除に利用するには感染性を維持する工夫が必要である。
  3. OP1hCおよびOP1h2Cに溶菌されないファージ耐性菌も存在する。
図表1 218185-1.gif
図表2 218185-2.gif
カテゴリ 病害虫 耐性菌 防除

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる