チャ害虫アオバハゴロモの薬剤感受性

タイトル チャ害虫アオバハゴロモの薬剤感受性
担当機関 静岡茶試
研究期間 2005~2006
研究担当者 小杉由紀夫
発行年度 2006
要約 アオバハゴロモの薬剤感受性は薬剤により大きく異なり、成虫、老齢幼虫ともにDMTP乳剤に高い感受性を示す。
キーワード チャ、アオバハゴロモ、薬剤感受性、DMTP乳剤
背景・ねらい 近年、アオバハゴロモの生態や防除に関して農家等からの問い合わせが増えており、本虫の発生が増加していることが推察される。本虫は、多発生すると茶樹の生育を阻害するとともに、幼虫が分泌する白い綿状物質が二番茶新芽に付着し、摘採した生葉の評価を低下させるおそれがある。しかし、チャのアオバハゴロモに登録のある薬剤はない。そこで、農薬登録に向けて薬剤を選定するための基礎資料として、チャでの使用が多い8薬剤についてアオバハゴロモの薬剤感受性を調査する。

成果の内容・特徴 1.
アオバハゴロモ老齢幼虫の薬剤感受性を新梢浸漬法及び虫体浸漬法により検定すると、常用濃度ではDMTP乳剤だけが両方法ともに100%の死虫率を示す(表1)。
2.
アオバハゴロモ成虫の薬剤感受性を新梢浸漬法により検定すると、常用濃度ではクロチアニジン水溶剤、アセフェート水和剤、ビフェントリン水和剤、DMTP乳剤が100%の死虫率を示す(表2)。
3.
アオバハゴロモは老齢幼虫に比べ成虫の薬剤感受性が高く、供試した薬剤の中ではいずれの発育ステージ、薬剤の処理方法ともに有機リン系のDMTP乳剤に対する感受性が最も高い(表1、2)。

成果の活用面・留意点 1.
現状では、いずれの供試薬剤も チャのアオバハゴロモには農薬登録がない。
2.
ほ場より供試虫を採集し、室内で検定した試験結果である。

図表1 218394-1.gif
図表2 218394-2.gif
カテゴリ 病害虫 害虫 農薬 防除 薬剤

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる