小麦「きぬの波」の奨励(認定)品種採用

タイトル 小麦「きぬの波」の奨励(認定)品種採用
担当機関 埼玉農総研
研究期間 1998~2003
研究担当者 箕田豊尚
斉藤孝一郎
新井登
武井由美子
山本和雄
上野敏昭
戸倉一泰
新井守
渡邉耕造
発行年度 2006
要約 短稈で、耐倒伏性に優れ、多収で、めん色、食感が優れる小麦「きぬの波」を奨励(認定)品種として採用する。
キーワード 小麦、奨励品種、加工適性、きぬの波、耐倒伏性
背景・ねらい 埼玉県における小麦栽培面積は、平成18年産で約6,600haであり、その約90%を「農林61号」が占めている。「農林61号」は、製粉適性、品質から一定の評価を受けているが、需給は均衡しており、今後の需要増は大きく見込めないことや、倒伏しやすいことから、より加工適性が高く、栽培しやすい品種の導入が必要である。
流通面からの強い要望もあり、めん色、食感が優れ、短稈で耐倒伏性に優れ、多収の小麦「きぬの波」(平成9年、群馬県で育成)を認定品種として採用することにより、県産小麦の評価向上と安定生産を図るものである。

成果の内容・特徴 「きぬの波」は「農林61号」と比較して、次のような特徴がある。
1.
白ふであり、やや低アミロース品種である(表3)。
2.
出穂期は同程度~3日早く、成熟期は同程度~2日早い(表1、2)。
3.
稈長は短く、穂長は同程度~やや長い(表1、2)。
4.
耐倒伏性はやや優る。うどんこ病は弱い(表1、2)。
5.
リットル重は同程度。千粒重はやや軽い。外観品質は同程度である(表1、2)。
6.
多収である(表1、2)。
7.
タンパク質含量はやや低い(表3)。
8.
めん色、食感及び総合点が高く、製めん性が優れる(表3)。

成果の活用面・留意点 1.
優れた特性を持ち県内全域に適するが、実製粉規模での実需者評価を得るために19年産20haを作付けする。
2.
うどんこ病に弱く、赤かび病は並であるので適期防除に努める。
3.
タンパク質含量がやや低いため、追肥等により適正なタンパク質含量の確保を行う必要があるが、めん色にも留意する。

図表1 218422-1.gif
図表2 218422-2.gif
図表3 218422-3.gif
カテゴリ 病害虫 うどんこ病 加工適性 小麦 品種 防除

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる