施肥設計システムにおける家畜ふんたい肥の施用可能量

タイトル 施肥設計システムにおける家畜ふんたい肥の施用可能量
担当機関 茨城県畜産センター
研究期間 2004~2006
研究担当者 眞部幸子
吉尾卓宏
井上雅美
発行年度 2007
要約 家畜ふんたい肥を活用するための施肥設計システム「たい肥ナビ!」を開発した。「たい肥ナビ!」を使うと、たい肥の適正施用量、および、低減した化学肥料施用量を簡易に短時間で算定できる。また、地域における窒素代替量とたい肥施用量の多い作物を推定できる。
キーワード 家畜ふんたい肥、施肥設計システム、適正施用量、化学肥料低減
背景・ねらい 家畜ふんたい肥には肥料成分が含まれており、環境にやさしい農業を実践するためには、たい肥由来の有効肥料成分を試算して化学肥料を低減しなければならない。家畜ふんたい肥は畜種・成分ごとに肥効率が異なるため煩雑な計算が必要であり、たい肥利用の妨げとなっている。たい肥利用のための簡便な施肥設計システムを開発する。
また、施肥設計を行う場合の家畜ふんたい肥の適正施用量から、地域における作物毎の化学肥料の窒素代替可能量、および、たい肥利用量の多い作物を検討する。

成果の内容・特徴 1.
表計算ソフトExcel2003を用い家畜ふんたい肥を使った窒素・リン酸・カリの施肥設計が簡単に行えるシステム「たい肥ナビ!」を開発した(図1)。
2.
作物毎の施肥量は、茨城県野菜栽培基準(平成16年3月)および茨城県普通作物栽培基準(平成17年3月)をもとに設定する。
3.
施肥設計の基本設定は、肥効率および肥料代替率を表1のとおりとした。肥効率換算後の有効な窒素・リン酸・カリの投入量は、栽培基準施肥量以内となる。
4.
窒素代替率を基肥の50%を上限としているため、ねぎ・秋冬はくさいなどの基肥重視型作物は家畜ふんたい肥の利用性が高い(図2)。単位面積当たりでのたい肥施用量が多く、窒素代替率が高い。
5.
地域における1作あたりの窒素代替可能量は、施肥量×窒素代替率×地域栽培面積で推定することができる(図3)。対象作物は、農林統計から水稲を除き県内で栽培面積が多い10品目とし、該当する作型を選び試算する。
6.
土地利用型作物である小麦は、単位面積あたりの施肥量は少ないが、窒素代替率が高く、栽培面積が多いため、本県では水稲を除き窒素代替可能量がもっとも多くなる。この方法により、地域における化学肥料低減効果の高い作物を推定できる。

成果の活用面・留意点 1.
対象地域は水稲・ハウス栽培を除く県内全域である。
2.
たい肥中の窒素肥効率はたい肥毎に差があり、また、気象条件・土壌条件によって変化するため、作物の生育状況を観察し、追肥量を増減して調整を行う必要がある。結果は参考値として活用する。

図表1 218574-1.gif
図表2 218574-2.gif
図表3 218574-3.jpg
図表4 218574-4.gif
カテゴリ 肥料 水稲 施肥 ねぎ はくさい 野菜栽培

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる