大豆在来種「行田在来」の特性と栽培法

タイトル 大豆在来種「行田在来」の特性と栽培法
担当機関 埼玉農総研
研究期間 2005~2007
研究担当者 箕田豊尚
斉藤孝一郎
茂木光子
発行年度 2007
要約 本県在来種の「行田在来」は、豆腐、豆乳の食味に優れる。晩生の青大豆で、「タチナガハ」に比べ、倒伏に弱く、収量は低い。播種適期は、6月下旬から7月中旬で、畝間が70cmの時、株間は15cmから30cmが適する。
キーワード だいず、在来種、豆腐
背景・ねらい 県産大豆加工品に対する県民のニーズは高く、在来種を使用した豆腐などの大豆加工品についても一定のニーズがある。
そこで、本県が品種保存している大豆在来種の中から、特色ある豆腐生産に適した系統を実需者・生産者と連携して掘り起こしを行い、選定する。
選定した在来種の栽培法を組み立てることで、生産者と消費者両面の県民ニーズに応える。

成果の内容・特徴 1.
「行田在来」は行田市産の大豆在来種で、種皮は黄緑色、子葉色は黄色、晩生で倒伏に弱い(表1)。
2.
在来種の収量は「タチナガハ」と比べ低いが、「行田在来」は在来種の中では高い(表1)。
3.
タンパク含量は「タチナガハ」並みで、ショ糖の含量が高い(表1)。
4.
「行田在来」は、豆腐の官能評価において、青臭みがある一方、甘みやこく、総合的なおいしさが高く、個性的と評価される。豆乳の評価も高い(表2)。
5.
「行田在来」は、主茎長が、株間15cmより30cmで短くなり、播種期が遅くなるほど短くなる。このことで、倒伏が軽減される。収量は、6月下旬播から7月中旬播まで、また株間15cmと30cmでは、ほとんど変動しない(表3)。

成果の活用面・留意点 1.
県内の「行田在来」作付農家の生産指導に活用する。
2.
平成19年には約3ha作付けされ、3件の豆腐加工業者と契約栽培を行っている。

図表1 218686-1.gif
図表2 218686-2.gif
図表3 218686-3.gif
カテゴリ 加工 大豆 播種 品種 良食味

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる