ダイコンハムシ成虫に対する有効薬剤

タイトル ダイコンハムシ成虫に対する有効薬剤
担当機関 香川農試
研究期間 2000~2001
研究担当者 松本英治
藤本伸
発行年度 2001
要約 ダイコンハムシ成虫に対し、有機リン剤、NAC剤、合成ピレスロイド剤、ネライストキシン剤、スピノサド剤は殺虫効果が高い。また、メソミル剤とアセタミプリド剤には摂食抑制効果がある。
キーワード ダイコンハムシ、薬剤、殺虫効果、摂食抑制効果
背景・ねらい 近年、アブラナ科野菜の栽培圃場において、ダイコンハムシ成虫が初秋に散見される圃場が漸増している。本種は幼虫も葉を摂食するため、発生圃場では次世代発生前の低密度のうちに防除することが望ましい。しかし、本種は軽い刺激があると寄生部位から転落するので捕殺が困難であり、さらに、薬剤の効果に関する資料は非常に少なく、適用のある薬剤もない。
そこで、主要害虫に対する薬剤のローテーション散布を行いつつ、本種の発生や加害を抑制することを目的に、本種成虫に対する薬剤の効果を食餌浸漬によって明らかにする。
成果の内容・特徴
  1. 効果が比較的高い薬剤は、有機リン剤、NAC剤、合成ピレスロイド剤、ネライストキシン剤、スピノサド剤である(表1、2)。ピリミホスメチル剤とDDVP剤は残効期間が短いが、高い効果がある。シペルメトリン剤の効果は7日程度であり、アセフェート剤とスピノサド剤は殺虫効果が若干低いものの残効期間が長い。NCA剤とカルタップ剤は効果が高く、残効期間も長い。
  2. メソミル剤とアセタミプリド剤の殺虫効果は低いが(表1)、浸漬7~14日後まで摂食抑制効果がある(表2)。
  3. クロルフェナピル剤とエマメクチン安息香酸塩剤の効果は低い(表1、2)。
成果の活用面・留意点
  1. 多種類のアブラナ科野菜に使用できる薬剤を中心に検討したが、各薬剤の作物登録および薬害などの留意点に注意して使用薬剤を選定する。
  2. 初秋にハスモンヨトウなどの鱗翅目害虫に対する薬剤散布を行う際、特定の薬剤に偏った薬剤の選定を避ける。
図表1 219099-1.jpg
図表2 219099-2.jpg
カテゴリ 病害虫 あぶらな 害虫 だいこん 防除 薬剤

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S