アカスジカスミカメ優占水田における粒剤の斑点米発生防止効果

タイトル アカスジカスミカメ優占水田における粒剤の斑点米発生防止効果
担当機関 鳥取県病害虫防除所
研究期間 2001~2002
研究担当者 奥谷恭代
中沢肇
中田健
発行年度 2002
要約 アカスジカスミカメによる斑点米をネオニコチノイド系粒剤の1回散布によって防除する場合、本虫が水田内に侵入し始める出穂期から密度が最大となる出穂10日後までの間が散布適期である。また、その防除効果は、エトフェンプロックス粉剤の1回散布と同程度である。
キーワード 水稲、アカスジカスミカメ、斑点米、防除、粒剤、散布適期
背景・ねらい 斑点米カメムシ類は、米の品質に直接影響を与えること、近年の発生量が多いことから、水稲栽培において重要な害虫となっている。斑点米カメムシ類の防除にはこれまで粉剤が使用されてきたが、兼業化、高齢化による防除体制の弱体化および水田と住宅地の近接化などにより、省力防除が可能であり周囲への飛散が少ない粒剤の実用化が生産者等から望まれている。そこで、主要な発生種であるアカスジカスミカメに対する粒剤の防除効果および本虫の散布適期について検討する。
成果の内容・特徴 1.
ネオニコチノイド系粒剤であるクロチアニジン粒剤(4kg/10a)、ジノテフラン粒剤(3kg/10a)、チアメトキサム粒剤(3.0% 1kg/10a、0.5% 4kg/10a)およびニテンピラム粒剤(4kg/10a)の出穂期~出穂10日後の間の1回処理は、アカスジカスミカメによる斑点米を減少させる。その効果は、エトフェンプロックス粉剤(4kg/10a)の出穂5~10日後の間の1回散布とほぼ同程度である(図1)。
2.
出穂6日前あるいは出穂14日後のネオニコチノイド系粒剤の1回散布の防除効果は出穂期~出穂10日後の間の1回散布より低い(図1)。
3.
水田内でのアカスジカスミカメの発生は成虫が主体である。本虫は、出穂後から水田への侵入が見られ、出穂4~9日後に密度が最大となる(図2)。
4.
粒剤の1回散布によってアカスジカスミカメを防除する場合、本虫が水田内に侵入し始める出穂期から密度が最大となる出穂10日後までの間が、散布適期である(図1、2)。
成果の活用面・留意点 1.
適用地域は、アカスジカスミカメを優占種とする水田とする。
2.
チアメトキサム粒剤は、斑点米カメムシ類に対する農薬登録に向けた試験が行われている。
図表1 219358-1.gif
図表2 219358-2.gif
カテゴリ 病害虫 アカスジカスミカメ 害虫 水田 水稲 農薬 斑点米 斑点米カメムシ 防除

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる