タイトル | 粘質土壌水田での白ネギ栽培における植付条直下弾丸暗渠施工技術 |
---|---|
担当機関 | 環境研究室 |
研究期間 | 1999~2002 |
研究担当者 |
三谷誠次郎 三浦修平 田中彰 塩美津代 安養寺寿一 山下幸司 |
発行年度 | 2002 |
要約 | 粘質土壌水田における転作1~2年目のネギ栽培において、慣行の額縁明渠に加えて植付条直下に弾丸暗渠を施工することにより、透水性が向上し、収量が高くなる。 |
キーワード | 粘質土壌水田、ネギ、植付条直下、弾丸暗渠 |
背景・ねらい | 粘質土壌水田でのネギ栽培では、排水不良により湿害を受けやすく、培土等の作業性も低下する。そこで排水対策として額縁明渠に直結して植付条直下に弾丸暗渠(サブソイラ)を施工し、透水性の向上効果と生育・収量への影響を検討する。 |
成果の内容・特徴 | 1. 植付条直下に弾丸暗渠を施工した弾丸暗渠区の植付条は、額縁明渠施工のみの慣行区の植付条及び弾丸暗渠区の条間に比べ、顕著に透水性が向上する。(図1、 図2)。 2. 弾丸暗渠区は、排水が良好になることで、梅雨明け直後までの軟腐病等による個体消失が慣行区に比べ少なくなる(図3)。 3. 弾丸暗渠区は、慣行区と比較してL級以上の収量、及び総収量が高くなる(図4)。 |
成果の活用面・留意点 | 1. 粘質土壌水田を対象にした転換1~2年目ネギ栽培での排水対策の効果であり、他の土壌等では十分な効果が上がらないことがある。 2. 弾丸暗渠の効果は、額縁明渠施工後30cm深を目標に植付条予定位置に施工(3月上旬~4月上旬)した条件で得られたものであり、他の位置については未検討である。 |
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
カテゴリ | 湿害 水田 ねぎ |